「ヘルスケア新規事業は開発ノウハウがあれば成功する」は間違い!?
こんにちは。ヘルスケアビジネス総合研究所の原です。
「最近、デザイン思考という言葉をよく聞くんです。うちも新しいヘルスケアサービスを始めようと思っているので、社員にデザイン思考を学ばせようと思うんですが、どうでしょうか」
先日、ものづくり企業を経営する社長からこんな相談を受けました。
確かに今、ヘルスケア業界でデザイン思考は一種のブームとなっています。顧客の潜在ニーズを探り、素早くプロトタイプを作って検証し、革新的なサービスを生み出す。この手法は確かに魅力的です。
しかし、私はその社長にこう答えました。「デザイン思考を学ぶのは素晴らしいことです。でも、その前にもっと大切なことがあります」
なぜ一般的な開発手法や戦略論では通用しないのか
ヘルスケア業界で失敗するケースの多くに共通するのが、一般的な成功事例や対応方法をそのまま導入しようとすることです。デザイン思考のような開発手法も同様です。
確かに、顧客視点に立ち、ニーズを深く理解して製品開発を進める手法は重要です。薬事承認の取得方法や品質管理システムの構築方法も、書籍やセミナーで学ぶことができます。
しかし、これらの知識やノウハウをそのまま適用しても、必ずしも成功には結びつきません。むしろ、「デザイン思考を導入すれば良い製品が作れる」「他社の薬事承認の方法を真似れば承認が取れる」といった思い込みが、事業の足かせになることすらあります。
なぜなら、企業にはそれぞれ固有の状況があるからです。
例えば、ある企業では経験豊富な薬事部門があり、新規承認取得のノウハウが蓄積されています。一方で、新規参入企業では薬事の経験者が少なく、基本的な体制から作る必要があるかもしれません。品質管理においても、製造現場の実態や人員体制は企業ごとに大きく異なります。
つまり、一般的な経営戦略や開発手法をそのまま適用しても、事業として成功することは難しいのです。重要なのは、自社の現状に即した仕組み作りなのです。
自社を知ることから始める
成功への第一歩は、自社の現状を正確に把握することです。
これは当たり前のように聞こえますが、実際にはとても難しい作業です。というのも、日々の業務に追われていると、自社の状況を客観的に見ることが難しくなるからです。
例えば、弊社では最初に「自社の強みと弱みを分析してください」とお伝えしています。
研究開発力なのか、販売網なのか、それとも品質管理体制なのか。逆に、薬事対応の経験が不足しているのか、資金力に課題があるのか。これらを具体的な数字や事実に基づいて把握する必要があります。
一見すると容易な質問のように感じますが、実際にフレームワークを決めて自社の強みを出して下さいとお話すると、すぐに答えられる経営者は少ないのが現状です。競合会社と比べて、うちの会社には強みなんてものは・・・というお答えをされる方も多くいらっしゃいます。
ですが、実際にコンサルティングを行って議論を重ねると、れっきとした強みが見えてくることが多いです。
これは何を意味するかというと、社長一人では、客観的に会社を評価したり定期的に戦略を議論したりということは難しく、意識して経営戦略を考える体制を工夫する必要があるということなのです。
現状を踏まえた仕組み作りとは
この現状分析を基に、自社に合った仕組み作りを進めていきます。ここで言う仕組みとは、単なる組織図や業務フローではありません。それは、自社の強みを活かし、弱みを補完するシステムです。
例えば、薬事承認の経験が少ない企業の場合、外部の専門家との連携体制を構築することが重要です。
しかし、それは単に相談できる人を確保するということではありません。開発初期段階からの関与方法、社内での情報共有の仕組み、判断基準の明確化など、包括的な体制作りが必要です。
このように自社の現状を踏まえた仕組み作りができれば、おのずと取るべき戦略も見えてきます。それは、書籍やセミナーで学ぶような一般論ではなく、自社の実情に即した具体的な戦略です。
例えば、品質管理体制に強みがある企業であれば、その強みを活かした新規事業展開が可能です。逆に、経験の少ない分野に進出する場合は、段階的なアプローチが必要かもしれません。重要なのは、これらの判断が現場の実態に基づいているということです。
継続的な改善の重要性
もちろん、一度作った仕組みを固定化してはいけません。
市場環境は常に変化しており、自社の状況も変化します。そのため、定期的に仕組みを見直し、必要に応じて改善していく必要があります。
これはまさに経営者がやるべき仕事です。単なるPDCAサイクルの実施ではありません。顧客の声や現場からのフィードバックも取り入れつつ、実態に即した改善を行うことが重要です。
仕組みは常に進化し続けるものなのです。
まとめ:本当の意味での戦略的思考とは
ヘルスケア事業で成功するには、デザイン思考のような開発手法も確かに重要です。しかし、それ以上に重要なのは、自社の現状を正確に把握し、それを踏まえた仕組み作りを行うことです。
その上で初めて、開発手法や戦略論が活きてきます。つまり、これらは目的ではなく、あくまでも手段なのです。自社に合った仕組み作りという土台があってこそ、新しい手法や戦略を効果的に活用することができるのです。
このことは、ヘルスケア事業に限らず、あらゆるビジネスに通じる真理かもしれません。しかし、特にヘルスケア分野では、その重要性がより顕著に表れるのです。なぜなら、この分野は人々の生命や健康に直結する事業だからこそ、一般論や理想論ではなく、確実に実行できる仕組みが必要なのです。
このコラムでは医療・ヘルスケアビジネスに関係する情報やノウハウをお送りしています。
面白かった記事やためになった記事は、ぜひTwitter(X) / Facebookでいいね!と拡散をお願いします。また記事に関する要望と意見があれば、コメント、DM、SNSからご連絡頂けると嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コラムの更新をお知らせします!
コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。