最適なコンサルティングを今すぐ活用する!

社長、異端児になれますか?―先駆者は常に異端児であったことを忘れない―

SPECIAL

地方メディアの高度有効活用コンサルタント

株式会社メディアコネクション

代表取締役 

広告分野における地方メディアの高度有効活用を専門とするコンサルタント。東京在住中のマーケティングビジネス経営の経験と地方企業への経営革新支援ノウハウの融合させた、独自の「儲かるための広告戦略」を開発。自らも成功実践事例として、地方メディアを舞台に展開。

私は異端児?

「異端児」という言葉があります。

よく使われるのは「業界の異端児」とか「地域では異端児扱い」とか「学校では異端児だった」といったような表現でしょうか。世の中の、ある種のコミュニティであるとか組織であるとかでは、その内部での考え方や規範や行動が、一定のルールのもとに、そこを構成するメンバーに了解されています。ところが、異端児というのは、そのルールや前提条件を無視したり、平気で破ってしまう人間のことを言います。ですから、先述のよく使われる表現として例示した中では「業界の異端児」といった言葉が、最も耳にすることが多いのではないかと思います。

「業界の異端児」といえば、近年では例えばビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズ、孫正義氏などを思い浮かべます。いずれも業界の中では「異端児」だったのではないでしょうか。

「異端児」はやがて業界の常識を変え、異端と言われたその考えや存在そのものが標準値となっていきます。

つまり、異端と呼ばれる現象自体が、その業界の行く末を予言している可能性が高く、あまりに早く先取りしたからこそ、業界の中では異端とのそしりを受けることになるのではないかと思います。

ですから、当初、業界の中などでは、異端児の方に与(くみ)する人は極めて少数派です。異端の側につくことそのものが、かなりリスキーですし、異端児はその時点でプラス評価を受けることはほとんどありません。したがって、異端児と呼ばれる人は、支持者も少ない中で、孤軍奮闘のような立場におかれることがどうしても多くなるのです。

私がお勧めしている「情報発信戦略」も同様です。

実践している経営者はかなり少数派であり、今のところ、業界や組織の中で、それほど評価されるとも限りません。この戦略自体、異端というほどではありませんが、まださほど注目されていないことも確かです。

とはいえ、「情報発信戦略」を積極的に行なうということは、ひとことで言えば結果的には「目立つ」ということになります。

私が推進している「情報発信戦略」は、デジタル媒体とアナログ媒体のミックス(融合)ということになりますので、アナログ媒体であるメディア戦略の方がうまくいけば、どうしても世間への露出が多くなり、「業界」の中では「目立つ」存在になってしまいます。実践している人が極めて少ない中で、それをやり切って軌道に乗せることができれば、自然にそうなってしまうのです。

もちろん、私がお勧めする「情報発信戦略」は、あくまでもその中心に「ビジネス」ということがありますので、ただむやみやたらに目立ちたくて目立つことをやるわけではありません。

事業業績にフィードバックされなければ意味がないのです。

そこがインスタグラムやフェイスブックなどで「いいね」を欲しがるタイプの若い人たちとは決定的に違うところです。

とはいえ、結果的に目立つ存在にならなければ、やる価値がないことも事実です。

ただそうなったとき、とかくネガティブな評価をしがちな人からは、「異端」的な言い方をされる恐れがあるということなのです。特に「業界」の中において、そう言ったそしりを受ける可能性は否定できません。

それでは、現状ではまだ「異端的」とさえいえる「情報発信」が、これからもずっと「異端」であり続けるでしょうか。メジャーになることはないのでしょうか。私はそうは思いません。少しずつですが「情報発信(アウトプット)」に関する書籍や情報量は増えてきています。

「個」が発信するアウトプットの重要性に、ようやくみんなが気づき始めたということです。

おそらく「情報発信(アウトプット)」そのものは、これから「当たり前」の世界になっていくと思います。

ネット媒体がこれほど発達した世の中で、何もアウトプットしないということは、「存在していない」と同義語になるからです。

それでも、これを、戦略的に事業を推進する上での「販売促進策」のひとつとして位置付ける経営者は少数派でしょう。ましてやデジタル媒体によるアウトプットのアーカイブをアナログ媒体にまで転用して、総合的に「情報発信」につなげていく、などという「販売促進戦略」を実践できる経営者は、やはり少数派にとどまるものと考えられます。

つまり、「情報発信」そのものが一般的(メジャー)になったとしても、それを戦略的レベルまで持ちあげて実践する経営者は少ないのではないでしょうか。

だからこそ「情報発信戦略」には大きな意味があるのです。

当初、「異端」とさえ言われかねない戦略的な「情報発信」。

しかし、多くの経営者がこれに着手したとき、一歩抜きんでた存在になれば、「異端児」というより、「先駆者」としてのポジションを確保している可能性が大きいといえましょう。

ただ、「異端児」であろうが「先駆者」であろうが、業界内のレッテルなどどうでもいいのです。

要は顧客にどれだけ有効にアピールしているかということですから、当初、方法論としてはやや突飛であったとしても、それが企業業績の向上につながれば問題はないことになります。

何故私が、今回こういったことを長々と書いてきたかというと、「情報発信戦略」を実践する人が極めて少数派なために、一般的な経営者の意識の中では、まだ「異端児」扱いなのかな、と思ったからです。異端なら異端でいいのですが、それが今後決して、悪い方向に進むことはない、ということなのです。「情報発信(アウトプット)」は、完全にメジャーにならないまでも、かなり普及していく販売促進上の方法論になるはずです。

そんな中、これを先駆的に実践して、しかも企業戦略的なレベルまで持ちあげていることができたならば、それは大きなアドバンテージとなります。

私個人は「異端児」というポジションも悪くないな、と面白がる方ですが、例えそうでなくとも「情報発信戦略」はチャレンジしてみる価値はあります。それを効率的、体系的に学ぶためにも、是非一度相談されることをお勧めします。

 

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。