最適なコンサルティングを今すぐ活用する!

新卒社員の初任給の決め方

SPECIAL

人事制度コンサルタント

株式会社ENTOENTO

代表取締役 

会社を成長させる人事制度づくりで、700社以上の指導実績を誇る日本屈指のコンサルタント。日本の過去50年間の人事制度のつくり方とは異なり、経営者の評価と賃金の決め方を可視化してつくる画期的な人事制度は経営者から大きな支持を得ている。

日本の人事制度書籍のほとんど100%が新卒社員の初任格付け、いわゆる入社した時の等級を次のように説明しています。

  • 大卒 3等級
  • 短大・専門学校卒 2等級
  • 高卒 1等級

これは紛れもなく学歴によって等級を決める方法です。

ところが、中小企業の経営者で学歴によって処遇を決めている経営者は、どれくらいいるでしょうか?一方で、大手企業の多くは学歴によって処遇を決めています。

学歴によって処遇を決めることは決して悪いことではありません。経営者が学歴で処遇を決めると考えているのであれば、単にその企業は学歴によって処遇を決めていることが分かっただけの話であり、それ以上でもそれ以下でもありません。

ただし、この場合高卒の社員は成長階層3階層の最上階層(管理職層)までステップアップできない可能性もあります。

最終的には中堅職層までステップアップして終わりの場合もあり得るでしょう。

当然ながら他の処遇(昇給・賞与)も学歴によって決められます。

この初任格付け、いわゆる入社時に等級を決める場合、仮に成長シートがあって、その成長点数で等級を決める企業であれば、学歴によって等級を決めることはありません。

入社時に、新卒社員が40点以上とれることはないでしょう。入社して1年間は勤務態度を守り、知識・技術を身につけるところまでが精一杯です。

そのため、学歴によって成長等級が変わることはまずあり得ないと考えることが妥当でしょう。

高卒も短大・専門学校卒も大卒も新規学校卒業者は全て1等級からスタートする。この決め方が1番妥当な決め方だと言えます。それは成長シートがあって、成長点数がフィードバックできる会社の話です。

もちろん、成長等級が全て1等級であったとしても初任給は違います。たとえば、大卒は20万円、短大・専門学校卒は18万円、高卒は16万円。このように成長等級が同じで初任給が違う場合は、年齢給の違いとなります。

年齢給は年功序列賃金であり、過去の賃金の決め方と考えている経営者もいますが、今回の場合のように成長等級が同じであれば、初任給の違いは年齢給の違いとなります。

たとえば、次のとおりです。

○高卒社員
 年齢給8万円+成長給8万円=16万円

○大卒社員
 年齢給12万円+成長給8万円=20万円

これは、あくまで、ある経営者の考え方を可視化したものであり、正解はありません。どのように内訳を決めても良いのです。

しかし、その決め方には経営者独自の考え方がしっかりと入っていることが必要であることを知ってもらいたいと思います。

 

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。


Warning: Undefined array key 0 in /home/xb528411/jcpo.jp/public_html/wp-content/themes/jcpo_theme2020/inc/inc-under-widg.php on line 4

Warning: Attempt to read property "term_id" on null in /home/xb528411/jcpo.jp/public_html/wp-content/themes/jcpo_theme2020/inc/inc-under-widg.php on line 4