最適なコンサルティングを今すぐ活用する!

コラム

あなたが買いたいのは家ですか、住まいですか?

  「細井さん、日本で住まいを造っている工務店は、ほとんどないと思いますよ」 先日、仲の良いコンサル仲間と話していた時に出てきた言葉です。この方は30年に及ぶ工務店営業で、数百棟の住宅を販売してきた筋金入りの営業マンです。 販売をしてきたといっても、注文住宅をた...

詳細はこちら

【第4回102社構想から得た教訓「◎◎を欠いた新規事業も絶対に失敗する!】

3月28日、4月4日の投稿では、フォーブス誌「世界の富豪150人」にも掲載された私の一人目の恩師が抱いた102社構想を実現する過程で 着手した事業を◎△×で評価させて頂きました。   そして、△の事業と×の事業が、△であり、×であった理由から 新規事業を成功させ...

詳細はこちら

年商10億でも破綻する会社、年商1億でも安定する会社の違い

年商10億でも破綻する会社、年商1億でも安定する会社の違い

「売上は右肩上がりなのに、なぜかいつも資金が足りないんです。新規の取引も増えていて一見好調に見えるのですが、実際は銀行残高がどんどん減っていて、毎月の支払いにヒヤヒヤしています。正直、何が問題なのか自分でも分からなくなってきました…」 ―これは、弊社の個別相談にいらっしゃ...

詳細はこちら

人手不足時代の人材戦略 ~確保・定着・活用を実現する企業の在り方とは~

今年も新年度を迎え、全国各地で入社式が行われました。真新しいスーツに身を包んだ新入社員たちは、希望と緊張を胸に、社会人としての第一歩を踏み出しました。この会社で成長したい、誰かの役に立ちたい、そんな期待を持って入社式に臨んだのではないでしょうか。 この季節は、単に新入社員...

詳細はこちら

事業承継したら導入したい経営管理・PDCAの仕組み

事業承継した経営者を悩ませる“組織運営の現実” ー 軽快にPDCAを回す”経営管理の仕組み化”が、経営の手綱を握る上で効果的です。 「私が元々いた大企業では、全社を巻き込んで大きな計画を立て、定期的に経営会議でレビューをし、物事を前に進めようとするシステムがありました。で...

詳細はこちら

社員にこだわるな!中小企業がフリーランス(業務委託)活用で強くなる方法

販促支援業を営むN社長は、席に着くなり話し始めました。 「先生、出来ました。その甲斐もあって、私も社員も時間が出来ました。」    クライアント企業と打合せての戦略提案から広告の運用支援まで、当初はこれらの業務は社員でやることが「前提」でした。    また、これこそが自社...

詳細はこちら

ハノーバーメッセ2025で感じた 製造業システムへのAI組み込みの方向性

鈴木純二

毎年定点観測のために、例年4月にドイツのハノーバーで開催される産業系の大規模展示会「ハノーバーメッセ」に視察に行くようにしています。メッセのレポートは、ご希望の方(当社ホームページの問い合わせフォームから「メッセレポート希望」とご連絡ください)に別途開示させていただきます...

詳細はこちら

工場経営で必要な利益を確保するために考えるべきこと

先輩社長と周辺地域の飲食店の話で盛り上がっていました。 家族で行くお店、友人と行くお店、ひとりで行くお店。仕事柄、取引先の方が来社されると、昼ごはんに行ったり、飲みに行ったりすることもありますから、そのお店選びは少し慎重になったりします。 その話の中で、「最近、あの店の店...

詳細はこちら

第481号 店長もいちスタッフとして動いている店とそうでない店、どちらが良いのか?

第481号 店長もいちスタッフとして動いている店とそうでない店、どちらが良いのか?

 「伊東さん、やっぱり店長はいちスタッフとして動いてはいけないんでしょうか?」 ある社長から質問でした。   社長としては、店長は店舗の監督。 いちスタッフとして動くのではなく、これからは店舗全体を見る目を持ち、自ら判断して数字を上げていく監督者であってほしいと...

詳細はこちら

第29号:高収益社長が積極的に社員の給与を上げる理由

「シライ先生、このご時世、社員の賃金はもっと上げていかないと、と思っています。」 1年ほど前にこう話したのは、運送業を営むA社長。A社長は続けます。 「今のままでは人が確保できません。労働時間の制約が強くなりますが、働き手の中には稼ぎたいと思っている者もいます。会社の売上...

詳細はこちら