【第5回テレビで御馴染みの2人目の恩師が抱いたビジネス多角化への想い】

4月11日のコラムでは、多角化経営を成功させる二大要因として、キラー経営資源磨き上げの視点と、②事業経営者の決定の視点」について、述べさせていただきました。 今回のコラムでは、残り3つの要因に入る前に、私の2人目の恩師が抱いた「コングロマリッドビジネス構築の...
4月11日のコラムでは、多角化経営を成功させる二大要因として、キラー経営資源磨き上げの視点と、②事業経営者の決定の視点」について、述べさせていただきました。 今回のコラムでは、残り3つの要因に入る前に、私の2人目の恩師が抱いた「コングロマリッドビジネス構築の...
最近の研究会で、ヨーロッパ(EU)の環境政策が新しい段階に入ったという話を聞きました。環境問題に本気で取り組む姿勢が、これまで以上にはっきりしてきたということです。 EUでは2021年から「タクソノミー」というルールを導入しています。これは、企業の環境に対す...
「そろそろ息子に継がせたい。でも――」 拙著を読んだある社長から、こんな切実なメッセージが届きました。 「事業承継を見据えて組織を鍛えたい。しかし親子で噛み合わない。どうすればいい?」 ここ数年、同じテーマの相談が急増しています。 後継社長が“揺るぎない自信”をもってバト...
先週、クライアントを集めた一年で最も大きなイベントを開催しました。 そこでは経営の原則と私の理論を振り返ります。 その懇親会の場で、A社長が言いました。 「いま年商5億円ですが、年商10億まで行くイメージは持てています。」 テーブルを囲んだ他の社長たちも力強く頷きま...
「システム導入をしようと思って、ITベンダーさんに相談しているんだけど、結局何から手を付けたらいいかわからないんだよね」 という公共工事に使われる製品を製造する工場の社長の、数年前の言葉です。 公共工事だけあって?、これまで安定的に仕事が受注できていたという社長。しかし近...
「頑張らないけど在籍していたい人なんて、そもそも来ないですから」 ある社長がおっしゃいました。 まるで「運が良いからうまくいってます」というニュアンスですが、正確に表現しますと「『頑張らないけど在籍はしていたい』という人は、そもそもいなくなるし、来なくなる...
「シライ先生、これから新規獲得と価格交渉を進めるにあたって、不安に思っていることがあります。私がすべきことは明確になりましたが、社員がどこまで協力してくれるのか。。当然社員の協力なしにこの改革を進めることはできません。ただ、私が今までと違う動きをしたり、新しいタイプの仕事...
製品を受託開発するプロジェクト進行中に顧客から仕様変更の検討依頼がありました。ある仕様の変更は可能かということと、それに要する費用はどれくらいかというリクエストです。依頼を受けた担当者は社内で関係者と検討を始めましたが、仕様の変更は社外から購入しているパッケージに依存す...
私は26才から40才まで、地元の(社)淡路青年会議所に所属していた。いわゆるJCと呼ばれることが多い団体だ。地域の零細から中堅企業、なかには上場している大企業の2代目、3代目、今ならそれ以上の経営者、後継者の集まりである。 目的は社会開発事業と称した地域のための諸活動...
「細井さん、日本で住まいを造っている工務店は、ほとんどないと思いますよ」 先日、仲の良いコンサル仲間と話していた時に出てきた言葉です。この方は30年に及ぶ工務店営業で、数百棟の住宅を販売してきた筋金入りの営業マンです。 販売をしてきたといっても、注文住宅をた...