最適なコンサルティングを今すぐ活用する!

コラム

社員5人で年商5億円!小さな会社が売上を伸ばす最強の経営戦略

社員5人で年商5億円!小さな会社が売上を伸ばす最強の経営戦略

「うちは社員5人の小さな会社ですが、売上をもっと伸ばしたいんです。ただ、人を増やす余裕はないし、現状のやり方では限界を感じています。少ない人数でも売上を大きくするには、どうすればいいのでしょうか?」これは、先日ご相談を受けた経営者の言葉です。小規模企業の経営者にとって、「...

詳細はこちら

経営者の能力を信頼につなげるための3つの着眼点

経営者の「能力」に対する信頼は、過去の実績・未来への道筋・実行の透明性の3つの視点で強化していくことができます。 「このままだとうちの会社はもうだめだ」 「社長の考えていることがまったくわからない」 経営者が社内に対する信頼を確立できていないとき、こうした声が従業員の間で...

詳細はこちら

なぜ、あなたの会社の社員は育たないのか?

「自立性が必要!あのな、うちの社員は、自分で考えることすらできないんだよ!って、本部長から怒られました。」と報告をしてくださったのは、社員の教育に携わる部門の方です。この企業は、事業環境の変化、IT化の推進などを背景に、自立的な人材を育成することを目指しています。 「主体...

詳細はこちら

権限委譲ができない ~そこにある本当の理由とその実践的なやり方~

運送関連サービス業T社は、創業以来、社長がほぼすべての業務の意思決定を行ってきました。営業所が4か所に増えた現在、その弊害が顕在化しています。優秀な一人の所長を除き3名の所長が機能していないのです。    T社長は言いました。 「彼らを育てるために、私は口を出さないように...

詳細はこちら

業務可視化には「業務プロセス管理図」の利用が決め手!

鈴木純二

業務の可視化は企業のデジタル化では避けて通れない作業です。これを省略してしまったり、不十分なまま終わらせてしまうと、どのようなデジタル化施策が自社に必要なのか事実に基づいた詳細な議論はできませんし、非合理的な業務が残ってしまったり、デジタル化ツール導入の効果が想定よりも低...

詳細はこちら

「社員が育たない」と思うときに考えるべきこと

会社を経営しているどの社長に聞いても「社員が育たない」という悩みは出てきます。 事業を進める上で一人でも社員を雇っていれば、その社員が何かしら業務を進めているわけで、そこで問題が発生すれば、設備や材料や手順に問題があったとしても、どれも必ず人が関わっていますので、最終的に...

詳細はこちら

第24号:高賃金企業に向けて、評価制度を機能させる「前提条件」とは?

「シライ先生、弊社にも評価制度は必要でしょうか」社員数50名程度の測定機器メーカーA社長のご発言です。「正直、弊社ぐらいの規模であれば社員への目が届きますし、そんなにしっかりした制度はなくてもいいと思っています。ただ、社員からの評価に対する不満の声もチラホラ聞くものですか...

詳細はこちら

第476号 辞めさせ率が高い人を変えるには?

第476号 辞めさせ率が高い人を変えるには?

「陰で後輩に辛く当たっているようなんです」 ある社長がおっしゃいました。   業績が良く組織もまとまっているかのように見えていたのに、ある社員の問題行動が原因で心を痛めている人がいるといった情報がチラホラと挙がってくることを気にされていました。   &...

詳細はこちら

問題を先送りしてしまっていないか

 茹でガエルの様に目の前にある危機に気が付かず、気がついたときには挽回に相当な労力を要する、または手遅れになってしまっているという事態は誰しも避けたいものです。その様な状況に陥ってしまう思考の一つに”問題を先送りしてしまう”というものがあります。  前回、”問題を放置して...

詳細はこちら

ショールームイベント開催は企画が命

  「先生、企画書できました!」 こう勢いよく報告してきたのは、当社のクライアントA社の二代目後継社長です。後継社長は、自分の父親である現会長のやり方を見てきました。最近社長に就任したのをきっかけに、少しずつですが自分の意見を言えるようになってきました。 例えば...

詳細はこちら