最適なコンサルティングを今すぐ活用する!

コラム

信頼を核とした人事評価制度設計

信頼を軸とし、経営ビジョンや事業計画に整合する形で人事評価制度を見直すことにより、成長の確度やスピードを大きく高めることができます。 「人事評価制度の設計で悩んでいるんです。会社に貢献する人をきちんと評価したいんですが、あまり複雑な制度にはしたくないですし・・・」 これは...

詳細はこちら

ひとり経営の限界を超える『経営幹部』の見つけ方・育て方

目の下にクマがあり、肌はボロボロ。 システム開発業S社長にお尋ねしました。 「コンサルティングはお一人で受けますか?」    S社長は首を横に振りながら答えました。 「うちに、そんな社員はいません。」    あれから一年が過ぎる頃にS社長から申し出がありました。 「経営幹...

詳細はこちら

【実例】70億円で停滞していた企業が、4年で圧倒的な成果を出した理由とは?

先日、ある年商100億円規模の企業の専務とお話しする機会がありました。 この企業は、弊社のサービスをご活用いただき、今や圧倒的な成果を上げています。 実は、かつて長い間「年商70億円」で成長が止まっていた時期がありました。 売上は維持していたものの、利益は年々下がり続けて...

詳細はこちら

盲信しすぎ?「業務をパッケージソフトに合わせる」のポリシー

鈴木純二

両極端すぎる?「業務プロセスをどうするのか?」議論 パッケージソフトを導入する場合、よく聞くフレーズが「業務のやり方をソフトに合わせる」というものです。業務ソフトですから、当然なんらかの業務プロセスが関係します。特に海外製の業務ソフトを導入する際は、海外企業の業務プロセス...

詳細はこちら

組織変革を成功させるための管理職の適性評価

「もう、あの管理職が全く機能しないんですよー!」 とある工場の社長からの相談?です。 工場に訪問し、会議室で待っていた私のところに、社長はイライラしながらやってきました。 いつも通りと言えばそうなんですが、コンサルティングに入って組織変革というテーマの下、管理業務の整理を...

詳細はこちら

第479号 失敗して恥はかきたくない。そんな人達もチャレンジし始めるポイントとは

第479号 失敗して恥はかきたくない。そんな人達もチャレンジし始めるポイントとは

 「仲間の失敗をネタにして、笑いあってる社員達は許さない」 ある社長がおっしゃいました。   社長が日頃から気にしていたのは、チャレンジしようとせず、ただ言われたことだけをやっている社員やスタッフ達。   できればそんな人達を、失敗を恐れずチャレンジを...

詳細はこちら

第27号:高収益・高賃金を目指すうえでの、機能不全マネジャーへの対処

「シライ先生、当社にはマネジャー会議の他に、現場社員と役員で構成する販売会議というものも運用しています」こうお話されるのは製造販売業A社長です。私はその会議形態に至った理由が分かりかねて、社長に更なるご発言を促します。 「αという管理職がいるのですが、一言で言えばこの者が...

詳細はこちら

言い訳をしていないか

 茹でガエルの様に目の前にある危機に気が付かず、気がついたときには挽回に相当な労力を要する、または手遅れになってしまっているという事態は誰しも避けたいものです。 その様な状況に陥ってしまう思考の一つに”言い訳する”というものがあります。  自分がなぜ問題にすぐに対応できな...

詳細はこちら

【国内中小企業の生き残る道】~海外ビジネス成功へのショートカット!~

 「目的を見つけよ、手段は後からついてくる」 。インド独立の父と言われるマハトマ・ガンディーが残した言葉です。昨今、海外へのビジネス展開を目指す中小企業がますます増えています。しかしながら、結果が出ずに当事務所へ相談に来られる企業も多々あります。そのような中小企業の経営者...

詳細はこちら

2代目社長が知っておくべき潰れない会社の財務戦略

経営が苦しくなる社長には、1つの共通点があります。それが、「売上が全てを解決する」という考え方です。当社では『売上至上主義』と呼んでいます。 「事業は順調なのに、なぜかお金が貯まらない…。」 「銀行借入が年々増え続けている…。」 「自信を持った経営判断ができない…。」 こ...

詳細はこちら