第27号:高収益・高賃金を目指すうえでの、機能不全マネジャーへの対処

「シライ先生、当社にはマネジャー会議の他に、現場社員と役員で構成する販売会議というものも運用しています」こうお話されるのは製造販売業A社長です。私はその会議形態に至った理由が分かりかねて、社長に更なるご発言を促します。 「αという管理職がいるのですが、一言で言えばこの者が...
「シライ先生、当社にはマネジャー会議の他に、現場社員と役員で構成する販売会議というものも運用しています」こうお話されるのは製造販売業A社長です。私はその会議形態に至った理由が分かりかねて、社長に更なるご発言を促します。 「αという管理職がいるのですが、一言で言えばこの者が...
茹でガエルの様に目の前にある危機に気が付かず、気がついたときには挽回に相当な労力を要する、または手遅れになってしまっているという事態は誰しも避けたいものです。 その様な状況に陥ってしまう思考の一つに”言い訳する”というものがあります。 自分がなぜ問題にすぐに対応できな...
「目的を見つけよ、手段は後からついてくる」 。インド独立の父と言われるマハトマ・ガンディーが残した言葉です。昨今、海外へのビジネス展開を目指す中小企業がますます増えています。しかしながら、結果が出ずに当事務所へ相談に来られる企業も多々あります。そのような中小企業の経営者...
経営が苦しくなる社長には、1つの共通点があります。それが、「売上が全てを解決する」という考え方です。当社では『売上至上主義』と呼んでいます。 「事業は順調なのに、なぜかお金が貯まらない…。」 「銀行借入が年々増え続けている…。」 「自信を持った経営判断ができない…。」 こ...
「最近、新規顧客の獲得がどんどん難しくなってきました。広告を出しても反応が薄いし、既存顧客のリピートも減少傾向にあります。売上を増やすにはどうすればいいのか、正直、行き詰まりを感じています……」これは、先日私が相談を受けた中小企業の経営者の声です。確かに、以前は広告を出せ...
先日、ある経営者とお話をさせて頂く機会がありました。現場を任せられる人がいないと話す一方で、「結局、自分がやりたいからやっちゃう」と笑いながら、人が育っていないのは自分の責任だと言い切っていらっしゃっていました。ご自身のことを職人と称し、規模は追求しないと明言しておられま...
「先生、経営者に必要なものが分かりました!」 こう話すのは、当社のセミナーにお越しになったリフォーム会社の社長です。 セミナー受講後、スポットコンサルティングのご依頼を受けたのですが、その最中に雑談的に出てきた言葉です。社長のそのまなざしは、きっぱりとしてい...
経営者の「姿勢」に対する社内からの信頼は、言行の一致・誠実な説明といった、重要ですが後回しにされがちな日々の行動の積み重ねによって培われていきます。 「社長の言っていることは立派だけど、本気でそう思っているのかわからない」 「言葉では従業員を大切にすると言いながら、実際の...
これまで私のブログや本のなかで大塚家具の父と娘の話を何度か書かせてもらった。父と娘が経営権を争うに至る経緯、結末などを講演でも話させていただいた。創業経営者と後継経営者の経営に対する理念、方針のみならず価値観の相違などどこの親子経営企業ではよくある話だ。 大塚家具の父...
貿易支援業を営むS社長が変革に取り組み始めて半年が経過しています。 現在、社内の仕組化が急速に進んでいます。 しかし、S社長の表情は晴れません。 「先生、決めたことを守らない社員がいるのです。」 私は状況を伺い、答えました。 「放っておいたらどうですか?」 ...