オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コラム

溢れかえる商品だけでは通用しない。中小企業が大企業と取引増大を望むには何が必要?お教えします。

「日経MJを見て『これだ!』と思い、御社サイトも見てご連絡しました。」 10月7日、自著の広告が出稿された日、誰もが聞いたことのある大企業の方から、当社へご相談のお申し込みをいただきました。 当社では基本、リソースが限られた中小企業経営者、および経営者層の方を対象にしたコ...

詳細はこちら

すべての会社は、メーカーを目指せ。事例:必ず古いお客様を切る時がやってきます。

「矢田先生、もうそろそろ過去の顧客にお断りを入れていいでしょうか?」 S社は、法人顧客に、ユニフォームに関するサービスを提供しています。その業界では、名の通る存在となりつつあります。 S社長は、言われます。 「いままでの当社を支えて頂いただけに、心苦しいのですが、いよいよ...

詳細はこちら

何が儲かるかわからない。だから一本柱を立てるのです。

先日、新規事業をお考えの起業家と話をしていたところ、「地域に役立つ仕事をしたい。でもどこで利益が出せるかわからない」とのこと。地域や社会に役立つ事業を立ち上げたいという方に必ずつきまとう問題。はい、一緒に考えてみましょうということになりました。 既に世の中にある商品やサー...

詳細はこちら

パンデミック時代に生き抜く、強い商品戦略の具体策

「エレベータや自販機/タッチレスで操作」「電子署名/脱ハンコで急拡大」「鬼滅の刃/東宝“食事なしでも採算”」「AI使い“教育”いらず/協働ロボ、京セラ参入」・・・そんな見出しが踊る、10月13日付日本経済新聞14面・15面です。一般的な感じ方は、コロナ禍によって「デジタル...

詳細はこちら

コロナ禍にあって独自のスタイルを貫く

以前、東京にある湯島聖堂において「論語」「孟子」を漢文で読み下す講座を受けていたことがある。「論語」に比べ「孟子」はかなり量が多い。どちらも月に1回の講座だ。「孟子」はすべて終えるのに3年以上を要する。月に1回自宅から湯島聖堂まで30分かけて歩いて通った。    どちらの...

詳細はこちら

ウィズコロナ時代、地域情報密着社会における「情報発信」を考える―まともな情報を正しく発信していますか?―  

私はかねてより、過度な地域密着型の「地縁血縁義理人情顔パスビジネスモデル」から早く脱出して、現代的な「情報発信(アウトプット)」のできる企業へとステージアップしてください、とお勧めしています。 しかしながら、こんな私の主張に対して反発の多いことも確かです。 特に地方におい...

詳細はこちら

費用対効果の高い権利取得

「後藤さん、私が考えたネーミングを商標登録したいと思っているんだけど、そのネーミング以外に、呼び方は同じで漢字が異なるものも考えているんです。それって、全て商標登録しないといけないのかな?」 これは、先日私のお客様が商標出願の依頼をされた場合に、私に投げかけたご質問です。...

詳細はこちら

学生が集まる会社とそうでない会社の違いとは

先日、業界の注目を集めている会社のスタッフ数名から、新卒採用に関するお話を聞く機会がありました。昨今は大手企業でも大卒新入社員のうち「3割が、入社3年以内に辞めてゆく」という話が半ば常識であるかのように語られているのですが、この会社は士気も定着率も非常に高く、若手は「(転...

詳細はこちら

ヒト・モノ・カネ・情報の新しい解釈で改革を進める

鈴木純二

経営資源の3要素「ヒト・モノ・カネ」に「情報」を追加して表現する様になってから久しいですが、この「情報」について、その解釈が人によってばらついていることが気になります。なぜか?… 「情報」を「企業が持つ顧客情報や市場動向などの無形資産」という非常に狭い意味で捉えている方が...

詳細はこちら

マンションリノベーションのプレゼン術(光編)

宿命的に画一的で低いレベルの居住性にとどまってしまうマンションの間取り。 残念ながら新しく分譲されている物件にも共通した構造的な問題です。 それ故に、所有するマンションの部屋には多くの方が「強い不満」を持っているのと同時に「仕方ない」と諦めているというのが日本の現状です。...

詳細はこちら