後継者がいない。中小企業(年商数億企業)の現実的な選択肢と今すぐにやるべきこと。

特殊工事業S社長が面談に来られました。 私には、その瞬間に「無理ではないか」という想いが過ります。そして「お話だけでも御聞かせいただこう」と姿勢を正しました。 S社長は、この時70歳を過ぎていました。事前に課題一覧は拝見しています。 その一行目には「後継...
特殊工事業S社長が面談に来られました。 私には、その瞬間に「無理ではないか」という想いが過ります。そして「お話だけでも御聞かせいただこう」と姿勢を正しました。 S社長は、この時70歳を過ぎていました。事前に課題一覧は拝見しています。 その一行目には「後継...
伝説の営業マンが陥ったマネジメントの落とし穴 ある日、16名の部下を率いる営業部門の部長との面談を待っていると、背後で 会議室のドアが勢いよく開きました。彼は険しい顔をして椅子に腰を下ろしました。 「もう、限界です……」 疲れ切った表情で、彼は深いため息をつきました。 「...
中小製造業の経営のIT化が進まないとよく言われていて、その理由は、「お金がない」「時間がない」「わかる人がいない」という3つがよく挙げられます。 だんだんと、この言葉が独り歩きして行っているように感じているので、一旦ここでなぜこのように言われているのか考えてみたいと思いま...
毎年年頭に米国ラスベガスで開催される世界最大のテックショー「CES2025」に今回も行ってきました。私にとっては言わば定点観測のようなものであり、かつ、今後のデジタルトレンドの流れをつかむためにはうってつけの場なので、お屠蘇気分もほどほどにして出かけてきました。 毎年、こ...
「伊東さん、働きたい人がもっと来るように変えたのですが、これはいかがですか?」 ある社長から質問でした。 社長は数年前、ある大手のフランチャイズチェーンに加盟 業績はそこそこ上げられているものの、慢性的なスタッフ不足が課題でした。 そんな中、チ...
「シライ先生、とてつもなく高い数値目標になるのですね・・・」 A社長は、これまでの薄利多売型の事業から、高収益且つ高賃金を実現できる高付加価値事業作りに取り組んでいます。冒頭のご発言は、高収益と高賃金を両立するための数値計画をシミュレーションしている中で出てきたものです。...
このコラムをお読みの方々の間では、「循環経済」というコトバはそれほど違和感を持たれないかもしれませんが、世の中を見ると一般的には広まらないところもあるようです。 それでも最近ご相談が増えているのは、脱炭素と絡めて何かできないか、というもので、動物的カンの...
プロジェクトマネージャ(PM)あるいは管理者として、メンバや部下に不用意にレッテルを貼ってしまっていないでしょうか。それは、本人だけでなく、組織に対しても不利益を与えてしまっているかもしれません。 私がかつて企業に勤めていた時代、一緒にプロジェクトを推進した後輩に、決...
こんにちは。ヘルスケアビジネス総合研究所の原です。 医療イノベーションの現場から 先日、ある意欲的な臨床医から興味深い相談を受けました。 「重症患者さんの命を救える新しいアイデアがあるんです。でも大学での医療機器開発セミナーに参加してみたら、薬事承認まで最短でも3年から5...
「最近、顧客からの受注が減りつつあり、対応スピードが遅いと言われることが増えました。このままでは競合に追い抜かれてしまいそうで心配です。どうすればもっと効率的に対応できるでしょうか?」―これは、先日当社のセミナーに参加されたサービス業の経営者からのご相談です。確かに、「迅...