「社員が育たない」と思うときに考えるべきこと

会社を経営しているどの社長に聞いても「社員が育たない」という悩みは出てきます。 事業を進める上で一人でも社員を雇っていれば、その社員が何かしら業務を進めているわけで、そこで問題が発生すれば、設備や材料や手順に問題があったとしても、どれも必ず人が関わっていますので、最終的に...
会社を経営しているどの社長に聞いても「社員が育たない」という悩みは出てきます。 事業を進める上で一人でも社員を雇っていれば、その社員が何かしら業務を進めているわけで、そこで問題が発生すれば、設備や材料や手順に問題があったとしても、どれも必ず人が関わっていますので、最終的に...
「シライ先生、弊社にも評価制度は必要でしょうか」社員数50名程度の測定機器メーカーA社長のご発言です。「正直、弊社ぐらいの規模であれば社員への目が届きますし、そんなにしっかりした制度はなくてもいいと思っています。ただ、社員からの評価に対する不満の声もチラホラ聞くものですか...
「陰で後輩に辛く当たっているようなんです」 ある社長がおっしゃいました。 業績が良く組織もまとまっているかのように見えていたのに、ある社員の問題行動が原因で心を痛めている人がいるといった情報がチラホラと挙がってくることを気にされていました。 &...
茹でガエルの様に目の前にある危機に気が付かず、気がついたときには挽回に相当な労力を要する、または手遅れになってしまっているという事態は誰しも避けたいものです。その様な状況に陥ってしまう思考の一つに”問題を先送りしてしまう”というものがあります。 前回、”問題を放置して...
「先生、企画書できました!」 こう勢いよく報告してきたのは、当社のクライアントA社の二代目後継社長です。後継社長は、自分の父親である現会長のやり方を見てきました。最近社長に就任したのをきっかけに、少しずつですが自分の意見を言えるようになってきました。 例えば...
「お客様が増えているのに、なぜか利益が伸びないんです。せっかく新規客を獲得しても、利益率が低く、経営が苦しくなる一方で……。このままでは、売上が増えても会社の安定にはつながらないのではないかと不安です。」 ― これは、とある飲食店の経営者から寄せられた切実な悩みです。確か...
4月からの新年度を迎えるにあたり、海外展開に新たに挑戦する企業からの相談が増えています。「縮小する国内市場だけでは将来的にやっていけない」という漠然とした想いが、経営者を新たな挑戦に駆り立てているようです。その想いは非常に健全であり、当事務所も全力でご支援...
「大野さん、僕は、規則を守れない奴が本当に嫌いなんです。採用面接で、規則を守れない人を見極める方法はありますか?」とコンサルティング中に、ある社長から出た質問です。堰を切ったように、社員に対する思いや愚痴を話し始めました。 この社長は、「秩序が乱れる、他の社員から文句が出...
「能力、姿勢、他者評価、保証・リスク低減」の信頼の4要素を応用することで、経営者に対する従業員からの信頼構築を加速させることができます。 「信頼できる経営者」とは、どのような存在でしょうか? その答えは人により様々ですが、企業経営において「信頼」は最も重要な要素のひとつと...
この日は、当社で開催している定期的なセミナーです。 最後の質問の時間、最前列の女性社長が手を挙げます。 「分業の大切さは解りました。しかし、分業を進めると、却って属人性は強くなるのではないでしょうか。」 素晴らしい視点です、そして、私の思考を拡げてくれる質問で...