最適なコンサルティングを今すぐ活用する!

コラム

中小企業が東京ビッグサイト出展で成果を出す方法

  関東地方で言えば、東京ビッグサイトとか幕張メッセは非常に有名で、その規模も日本最大級です。そして地域的なブランド力もあるため、多くの企業が展示会に出展します。 展示会にはそれぞれテーマがあって、機械とか食品とか、ギフト、住宅、アミューズメントなどなど、様々な...

詳細はこちら

沖縄で人事制度を考える意味

先日、沖縄県今帰仁村に行ってきました。ご存じの方も多いと思いますが、USJ、西武園ゆうえんち、丸亀製麺を再生させた敏腕マーケターが手掛けるテーマパークが、7月25日にオープンします。今、現地はどのようになっているのか気になり、建設中の施設周辺を見に行ってきました。 このプ...

詳細はこちら

売上高の壁を打ち砕け!中小企業が勝ち続けるための限界突破計画

売上高の壁を打ち砕け!中小企業が勝ち続けるための限界突破計画

「最近、どうも売上の伸びが鈍化してきていて、何をしても思うように成果が出ないんです。新規顧客の獲得にも力を入れてみましたが、成果が一時的に出てもすぐに元に戻ってしまう。どこに問題があるのかすら分からない状況です…」 これは、当社のセミナーに参加された小売業の経営者からの切...

詳細はこちら

他社とのアライアンスにおける信頼構築

他社とのアライアンス構築を進めるためには、両社内の意思統一や実施事項の共有など、通常のビジネス以上に信頼構築を意識することが有効です 「不確定要素が多すぎて、相手方と実のある対話ができていないんです」 これは、当社がいまご支援しているある企業のアライアンス責任者からの言葉...

詳細はこちら

私の娘自慢をしよう

私の娘自慢をしよう

   私の次女は夫とともに東京港区でイーエム・ラボという会社を営んでいる。夫はスポーツ事業、次女が不動産事業をやっている。不動産事業に社員はいないが5人ほどのメンバーとチームとして仕事をしている。メンバーはそれぞれが独立した個人事業主や、自分で会社を持っていたり...

詳細はこちら

後継者がいない。中小企業(年商数億企業)の現実的な選択肢と今すぐにやるべきこと。

特殊工事業S社長が面談に来られました。    私には、その瞬間に「無理ではないか」という想いが過ります。そして「お話だけでも御聞かせいただこう」と姿勢を正しました。    S社長は、この時70歳を過ぎていました。事前に課題一覧は拝見しています。    その一行目には「後継...

詳細はこちら

組織の問題が一発解消する魔法の思考法「それは、手段か、目的か?」

伝説の営業マンが陥ったマネジメントの落とし穴 ある日、16名の部下を率いる営業部門の部長との面談を待っていると、背後で 会議室のドアが勢いよく開きました。彼は険しい顔をして椅子に腰を下ろしました。 「もう、限界です……」 疲れ切った表情で、彼は深いため息をつきました。 「...

詳細はこちら

工場のIT化のためにITの知識よりも必要なこと

中小製造業の経営のIT化が進まないとよく言われていて、その理由は、「お金がない」「時間がない」「わかる人がいない」という3つがよく挙げられます。 だんだんと、この言葉が独り歩きして行っているように感じているので、一旦ここでなぜこのように言われているのか考えてみたいと思いま...

詳細はこちら

CESに見た今後のデジタルトレンド

鈴木純二

毎年年頭に米国ラスベガスで開催される世界最大のテックショー「CES2025」に今回も行ってきました。私にとっては言わば定点観測のようなものであり、かつ、今後のデジタルトレンドの流れをつかむためにはうってつけの場なので、お屠蘇気分もほどほどにして出かけてきました。 毎年、こ...

詳細はこちら

第472号 自力で店舗ビジネスを拡大していきたい社長が持つべき視点とは?

第472号 自力で店舗ビジネスを拡大していきたい社長が持つべき視点とは?

「伊東さん、働きたい人がもっと来るように変えたのですが、これはいかがですか?」 ある社長から質問でした。   社長は数年前、ある大手のフランチャイズチェーンに加盟 業績はそこそこ上げられているものの、慢性的なスタッフ不足が課題でした。   そんな中、チ...

詳細はこちら