【第5回テレビで御馴染みの2人目の恩師が抱いたビジネス多角化への想い】

4月11日のコラムでは、多角化経営を成功させる二大要因として、キラー経営資源磨き上げの視点と、②事業経営者の決定の視点」について、述べさせていただきました。 今回のコラムでは、残り3つの要因に入る前に、私の2人目の恩師が抱いた「コングロマリッドビジネス構築の...
4月11日のコラムでは、多角化経営を成功させる二大要因として、キラー経営資源磨き上げの視点と、②事業経営者の決定の視点」について、述べさせていただきました。 今回のコラムでは、残り3つの要因に入る前に、私の2人目の恩師が抱いた「コングロマリッドビジネス構築の...
【第4回102社構想から得た教訓「◎◎を欠いた新規事業も絶対に失敗する!】
3月28日、4月4日の投稿では、フォーブス誌「世界の…
【第3回102社構想から得た教訓「○○を欠いた新規事業は絶対に失敗する!」】
3月28日の投稿では、フォーブス誌「世界の富豪150…
【第2回:恩師が抱いた102社構想から多角化で成功する新事業の条件について考える】
3月20日のコラムでは、フォーブス誌「世界の富豪15…
【第1回:私の恩師が抱いた102社構想からコングロマリッドビジネス構築の動機について考える】
経営者であば「自らの事業をできる限り大きくしたい。」…
サッチャー政権以降に始まった第二次グローバリズムは、…
テスト…
グループ経営の最適化により、オーナー経営を永続的なファミリービジネスに変える専門家。
家業の倒産を契機に、「我が家の家業は無くなったが、我が家以外の家業はファミリービジネスとして永続的に発展してほしい」という信念のもと、オーナー企業を対象にしたコンサルタントを志す。
上場・非上場の企業グループオーナーの側近として、20年以上にわたり、企業グループの設計と経営、事業会社の経営、事業会社の創業、M&A、PMI、事業会社の事業承継、事業会社の撤退を手がけてきた。
現在は、「オーナー社長のための骨太な事業成長を実現するグループ経営の最適化」についてのコンサルティングを行っている。1969年生まれ、慶應義塾大学商学部卒。兵庫県立大学院経営研究科卒(MBA)。