信頼を核とした人事評価制度設計

信頼を軸とし、経営ビジョンや事業計画に整合する形で人事評価制度を見直すことにより、成長の確度やスピードを大きく高めることができます。 「人事評価制度の設計で悩んでいるんです。会社に貢献する人をきちんと評価したいんですが、あまり複雑な制度にはしたくないですし・・・」 これは...
信頼を軸とし、経営ビジョンや事業計画に整合する形で人事評価制度を見直すことにより、成長の確度やスピードを大きく高めることができます。 「人事評価制度の設計で悩んでいるんです。会社に貢献する人をきちんと評価したいんですが、あまり複雑な制度にはしたくないですし・・・」 これは...
経営者の「姿勢」に対する社内からの信頼は、言行の一致…
現場に響く経営計画づくり~信頼構築と心理的安全性で組織を変える
経営計画の策定や運用に際し、従業員の参画を促すことは…
経営者の「能力」に対する信頼は、過去の実績・未来への…
「能力、姿勢、他者評価、保証・リスク低減」の信頼の4…
実績がない状態でも、信頼を構成する「能力・姿勢・他者…
他社とのアライアンス構築を進めるためには、両社内の意…
不祥事で揺らいだ信頼を回復する道のりは長くとも、失墜…
失敗や課題を正直かつ率直に認め、共有する姿勢は、経営…
自社の本業と関連の深いESG項目に注力することで、信…
企業の「信頼を対価に変える」専門コンサルタント。企業経営において社会・顧客双方の価値の創出が求められる時代にあって、「信頼」を切り口に、顧客企業が売上・利益を向上させられる手法の研究・提言を行っている。社会・顧客・自社の価値を創造できる三位一体の経営戦略・計画の立案を得意とし、これまで20社以上を支援してきた。
前職は株式会社ブリヂストンにて勤務し、米国駐在を含む約16年間の在籍期間中、商品企画・マーケティング、品質経営・環境・サステナビリティ、グローバル経営戦略、新規事業開発業務と、多岐にわたる業務を経験。同社の社会・顧客価値の創造、およびそれを実現するための全社フレームワークの策定等に尽力した。
その後、社会・顧客にとって価値のある取り組みを続ける企業が、正当な対価を得ながら成長していくための具体的な手法を研究・体系化し、広く社会に提供していきたいとの想いから、トラスタライズ総研株式会社を設立し、現在に至る。
現在当社代表取締役社長。
1983年生まれ、東京都小平市出身。一橋大学大学院商学研究科経営学修士コース(HMBA)修了。中小企業診断士、米国公認会計士(ワシントン州)。