![](https://www.jcpo.jp/wp-content/uploads/2021/08/4388390_m-656x464.jpg)
バトン承継コンサルタントの浅野泰生です。 いつも記事…
バトン承継コンサルタントの浅野泰生です。 いつも記事…
後継社長は様々な組織改革に着手します。 それはすべて…
後継社長を飛び越えた指示をする創業者への対応はどうするべきか?
後継社長のご支援をする中で様々なお悩み、ご相談をいた…
経営者として、そしてコンサルタントとして様々なセミナ…
幹部との関係が組織の要!『幹部面談』で得られる確かな成果とは?
幹部と個別にコミュニケーションをとる手法として『幹部…
組織を強くするためには組織の上(=幹部層)から社長の…
後継社長が幹部とのベクトルを合わせるためにしなければならないこと
後継社長は経営チームをつくって経営をすべきであり、強…
後継社長は承継後3年以内に理念を再構築する必要がある…
後継社長こそ経営チームをつくることが必要 後継社長は…
自己理解の目的とは? 皆さんは、自分のことをどれだけ…
これまで後継経営者を100名以上支援・指導し、自身も後継経営者として実績を出してきた、後継者支援の実績と後継経営者としての経営実務の実績とをあわせ持つ、バトン承継コンサルタント。
後継経営者が「ただ」事業を引き継ぐだけではなく、「自分らしい」経営を行うことで経営の革新を引き起こす、「承継イノベーション」を提唱している。
既出の経営理論をベースとしながら、それに「とらわれない」理論やメソッドを数多く生みだすことを得意とし、特に後継経営者向けに生みだした理論は、関与した後継経営者から「自分のやりたい経営がみつかった」「頭のもやもやや悩みがなくなった」「しがらみをとっぱらってもらって思考が拡張できた」「自分の経営者としての思考のクセがわかり社員との関係性が改善した」など、絶大な評判を得ている。
自身も、後継経営者として赤字が続いていた会社を独自の手法で黒字化し、その後5期連続の増収に導く。新規事業の一環として自身のノウハウをベースとし、他社の後継経営者の支援をはじめる。その中で、自分と同じ悩みを持ったり、自分らしい経営ができていない後継経営者の支援をすることが天命だと気づき、後継経営者支援の事業に専念することを決意。
自身がうまくいったこともうまくいかなかったこともすべてを学びに変えて、ノウハウ・メソッド化。「事業承継が本当の意味で成功したというためには、承継が終われば成功というわけではない。後継経営者が自分らしい経営を行い、業績を伸ばし、社員とその家族を幸せにし、理想の状態で次代へ会社を引き継ぐ、それが真の事業承継の成功。後継経営者として自分の同じ思いをして欲しくない。」という強い思いから、後継者支援・バトン承継コンサルタントを天職としている。