最適なコンサルティングを今すぐ活用する!

知的財産とブランディングの親和性が高い理由~社長、ブランディングツールで使えますよ!

SPECIAL

知財・ライセンスの収益化コンサルタント

株式会社 IPMaaCurie(アイピーマーキュリー)

代表取締役 

知的財産、マーケティング、マネジメント…を融合し、ライセンスによる収益を恒常的に得る仕組を創るコンサルタント。「見えない有益資産」である知的財産を見える化し、将来、億単位の収益向上に繋がる新たな収益力を引き出す独自の仕組みづくりに定評がある。

プレゼンテーション1

以前、このコラムで「ブランディングと知的財産の関係」についてお話をしました。

今回は、それについて例を挙げてさらに深く考えてみます。

要は、知的財産の活用とブランディングは、そのポイントを抑えてリンクさせないといけないということです。

これは、そもそも知的財産とブランディングとは、非常に親和性が高いというところに根拠があります。

例を挙げて考えてみましょう。

例えば、あるメーカー(仮にA社としましょう)の社長が、自社製品をもっと販売拡大させるために、自社ブランドの認知度をもっと上げたいと考えたとします。

その場合、どういう要素を考える必要があるかということになります。

その時のポイントは以下のようになります。

まず、A社の代表である社長の「顔」=人が顧客に見える必要がありますね。

特に中小企業の場合、経営者自身が広告塔になる必要があります。

また、当然のことですが、A社独自の「製品」が顧客に見える必要もあります。

実際に売るのは製品であり、その特徴が見えなければ差別化ポイントが顧客に伝わらないからです。

さらに、例えば、A社の製品を開発したときの苦労話や開発秘話など、A社の(単なる沿革ではなく)「ストーリー」が見える必要があります。

この「ストーリー」で、顧客に「へえ、あの製品ってそんな苦労があってできたんや」というある種の「共感」を生み出させる必要があります。

最後に、もしその製品が、業界最大手の企業に採用されたような実績があれば、それも見える必要があります。

つまり、大手企業のブランド力を借りて、そこに自社ブランドを乗っけるわけです。

このポイントの中で、特に商品に着目すると、その特徴や効果(=差別化ポイント)を明確にできるツールが、知的財産です。

それが技術的要素であれば、特許

それがデザインであれば、意匠

それがユニークなネーミングであれば、商標

或いはそれらの組み合わせ・・・

知的財産をうまく活用することで、商品の差別化ポイントを明確にでき、かつ顧客にアピールすることが可能になるのです。

それが、顧客ニーズに照らした特徴であれば、商品の「うたい文句」としてアピールの効果はてきめんです。

まさに、知的財産の活用が「おカネ」に変わるのです。

あなたの会社では、知的財産を「ブランディングツール」として活用できていますか?

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。