最適なコンサルティングを今すぐ活用する!

何故JALはサービスロボットの実験を進めるのか?

SPECIAL

IoT 儲かるAT事業化コンサルタント

ベストパス経営情報

代表 

社員と会社を豊かにする、AT(自動)事業化を強みとするコンサルタント。注目されるIoTの分野で、機械や設備、モノと人を最適につなぐことに定評。
自動化による人員削減ではなく、「人にしかできないこと、人の能力を最大化させるために機器を連動させる」ことが最大の特徴。

D157_hi-suro-kuukou

先日、JALより羽田空港第一ターミナルで実証実験を開始とのプレスリリースがなされました。

プレスリリース先

「サービスロボット」を活用し、デジタルサイネ―ジとの連動を行うとのことです。
(2016年2月9日から2月18日までとのこと)実験期間中に羽田に行く予定がありません。ちょっと残念です。

詳細な実験内容はプレスリリースを見てもらうとして、今回の実験の狙いはどこにあるのでしょう?

技術的な検証というのは当然なのですが、単に訪日外国人に対する情報提供の確認であるなら、既存のデジタルサイネ―ジで十分果たせます。

勝手な想像ですが、こんなシナリオでしょうか?

「利用者との対話形式のサービスを機械に任せたい」
    ↓
 「デジタルサイネ―ジでもいけますよ」
    ↓
 「傍から見て、恰好悪い。利用されないのでは?」
    ↓
 「では、ロボットなんてどうでしょう」
    ↓
 「それなら、利用してくれそうだ」

ユーザインタフェースの調整等、実験結果で技術課題は色々と見えてくるのでしょうが、経営目線で期待していることは何でしょう?

おそらく、地上職員の業務負荷の軽減かと思っています。(職員の削減と捉えないで欲しい)

特に訪日外国人の増加により、地上職員は「緊急でもないし、重要でもないやりとり」に相当時間を割かれているのではないでしょうか。

そして、「緊急でもないし、重要でもないやりとり」はテンプレート化が可能である。であれば、その領域はサービスロボットに担ってもらい、地上職員はややクリティカルな業務に注力できる。

これが、期待していることではないでしょうか。

ただ、空港職員とサービスロボットの連携が未知数です。顧客がサービスロボットにクレームをしたら・・・等

すると今回の実験で活用するというスマートウォッチが注目されます。ロボットに注目が集まりがちでしょうが、本当の効果検証の目的はスマートウォッチにあるのではないでしょうか?

空港職員とサービスロボットの業務連携が満足いく結果となった暁には、やがて空港カウンターの景観は見違えることとなるでしょう。

それにしても、サービスロボットの外観・・・もうちょっと何とかならなかったのでしょうか?

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。