企業にとって必要な知的財産活用の仕組とは?
「知財に関して社内でどんな仕組みを作りたいか?
う~ん、自社で持っている特許をひも解いて、営業や販促に活かすことかな。」
これは、先日ある企業様を訪問し、「知財を活用する仕組みもいろいろあると思いますが、社長はどのような仕組みを創りたいと思っていますか?」ということをお聞きした際の社長のお答えです。
この会社は、オンリーワンの技術を保有し、価格競争に巻き込まれることなく事業を行っておられ、社長ご自身も非常に勉強熱心でパワフルな会社です。
現在この会社の知財評価を行っているのですが、こちらも非常にやりがいを感じながら分析と評価を行い、今後の事業に活かしていければと思っています。
さて、では企業にとって必要な「知財活用の仕組」とはどんなものでしょうか?
「発明を発掘し続ける仕組」
「ライセンスを得て収益に結び付ける仕組」
「商品開発や営業と連動し、利益に貢献する仕組」
「知的財産創出活動を通じて従業員のモチベーションと一体感を高める仕組」
等々、いろんな仕組が考えられます。
会社によって、必要となる仕組はさまざまです。
これはどういうことかというと、
「その会社の知財に関する成熟度と、今後の方針によって導入する仕組は異なる」
ということです。
前出の会社では、すでに特許を保有し商品開発に利用している状況ですので、あとはこれをどうやって販促に活かして業績を上げていくかがポイントであり、その仕組を作ることが必要であることを社長様が充分ご理解されています。
一方、これから知的財産を創って、独自の技術力・サービス力の裏打ちとしていくような状況では、まずはそのような知的財産を継続して生み出していく仕組が必要となってきます。
場合によっては、従業員も巻き込み、仕事への意欲を高めるための施策も必要かもしれません。
言えることは、今の会社の現状はどうで、今後どうなっていきたいかを経営者が充分考え、導入する仕組を決めていかねばならないということです。
前回のコラムでお話したように、決めることは勇気がいります。
一つの仕組を導入するために、他の仕組の導入をいったん捨てないといけない場合もありますし、一定の時間と経費もかかります。
しかし、経営者が「○年後のわが社はこうなっている必要がある。そのために必要な仕組を導入する」ことを決断し、実際に動くことで社内外が変わってきます。
そして、仕組導入が成功すれば、またとない会社の新たな「財産」になるのです。
経営者の皆さん、「自社に必要な知的財産活用の仕組」、是非考えてみてください!
コラムの更新をお知らせします!
コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。