考え方が言葉に表れる
お客様にプロジェクトをどの様に進めるかを説明するとき、または起こしてしまったトラブルをどの様に終息させていこうとするのか説明するとき、指摘や苦言を受けて「言い方を間違えました」といって発言を修正してしまう機会に出会ったことがあります。その人の”考え方”が言葉になって出てしまったわけなので、実は本人としては言い方を間違えたわけではなく、考え方ができていなかったということなのですが。
企業内でも、例えば部門長が経営幹部に予算審議のための説明を行うとき、あるいは定期的な業績報告の場でこの後どの様な対策を打っていくかを説明するとき、指摘や質問を受けて発言を訂正するケースを幾度となく目にしました。実際は、最初に発言したことが本音に近かったのでしょうが、幹部等から指摘されて本来どう発言すべきだったか気がついたということでしょう。
これは、指摘や質問に対し、その場凌ぎで思いついたことを回答した様なときに起こり得ます。ですが、どんな指摘や質問に対しても、的確に回答する人もいます。この違いはどこにあるのでしょうか。的確に回答する人は、あらかじめ考えつく限りの想定質問とその模範解答を準備しているわけではありません。その人の資質と云ってしまえばそれまでなのですが、私は本人の心掛け次第で対応できるものと思っています。
それは、あらかじめ”考え方”をしっかり持っておくということです。プロジェクトをどの様に進めるかであれば、具体的な道筋を決める前に基本方針を定めておくことにより、道筋はその都度基本方針に沿って必然的に定まっていくことになります。部門の予算審議であれば、予算の基本方針を自分なりにしっかり持っておけば、指摘や質問に対してはその方針の下で答える内容が定まるはずです。
自分の”考え方”をしっかり持たないままその”場”に臨んでしまうと、浴びせられた指摘や質問に対し、なんとかうまく乗り切ろうというのが前面に出てしまい、芯の無い軽薄な回答になってしまうのです。
私は、大事な”場”に臨むときは、まずどんなことを聞かれそうか想定しておくことよりも、自分が説明しようとすることに対し、なぜそう考えたのかをブレないように、その考え方いわゆる思考過程を明確にしておくことを優先しました。そうすれば、想定される質問には、その場においても自然に答えが出てくるものです。
さて、企業内で働く身、つまりサラリーマンとしてはここからが難しいところですが、自分自身の”考え方”が企業の経営方針に沿わない部分がある場合はどうすればよいでしょうか。私は、それも含めた”考え方”を持っておくことだと思います。
自分としては本音ではこう考えているのだが経営方針に沿ってここはこう進める、という”考え方”で素直に臨めば、決してその場で修正をしなければならない発言にはならないでしょう。本音を無理に捻じ曲げて企業の方針に従った受け答えにしようと考えるより、本音を意識したうえで”考え方”を定めた方が、正直でブレのない言葉になって表れるものと思います。
皆さんは、どのように”場”に臨み、どの様に言葉を選んでおられるでしょうか。
最新の提言を、メールマガジン(無料)で配信しています。是非ご登録ください。
コラムの更新をお知らせします!
コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。