最適なコンサルティングを今すぐ活用する!

ヘルスケア新規事業開発における専門知識の壁

SPECIAL

ヘルスケアビジネス参入コンサルタント

株式会社ヘルスケアビジネス総合研究所

代表取締役 

ヘルスケアビジネス専門のドクター資格を持つ異色のコンサルタント。東北大学医学部医学科を卒業後、医療技術・ソリューションの発展に尽力することを決意。ジャパンバイオデザイン・フェローシッププログラム(スタンフォード大学発のシリコンバレー流医療機器イノベーションプログラム)参加などを経て、主にヘルスケア市場参入の支援機関、株式会社ヘルスケアビジネス総合研究所を創設。
これまで東証プライム上場企業を含む40社以上に対して新規事業・開発の指導および支援経験を持ち、ヘルスケア事業部の立ち上げも支援。2016年から2023年までのバイオデザインプログラム(年に1チーム最大4名)で関わった起業案件は5社、知財出願は4件、助成金獲得6件に達し、0→1の指導における高い再現性に定評がある。

こんにちは。ヘルスケアビジネス総合研究所の原です。

「医療機器の開発に興味があるのですが、医学の専門知識がなくて。アイデアはあるんですけど、本当にこれで良いのか不安で前に進めないんです...」

先日、あるヘルスケア参入を目指す社長さんからこんな相談を受けました。これは、ヘルスケア領域で新規事業に挑戦しようとする多くの企業が直面する共通の課題です。

医療現場への提供価値は明確なのに、専門知識の壁に阻まれて検証に踏み出せない。今回は、このような専門知識の課題に対して、特に医療従事者とのコミュニケーション方法に焦点を当てて、実践的なアプローチをご紹介したいと思います。

専門知識の課題の本質

医療を専門としていない職種がヘルスケアの新規事業に取り組む際、医学専門知識の扱いについての問題が頻繁に発生します。ですが、これは単純に専門書を読んで頑張って勉強すれば済む話ではありません。

実際、何年か前に私が指導する大学のプロジェクトチームで実践してみたのですが、看護学生さん向けでシンプルに書かれた書籍や、わかりやすさ重視の教科書であっても、医療専門でないメンバーが読むとかなりの労力を使うことになりますので、平常業務に加えてそのような時間を取る余力はありませんでした。

この課題をより深く見ていくと、新規事業チームには主に三つの不安要素があることがわかります。

一つ目は、医療現場の業務フローやニーズを十分に理解できているのかという不安です。二つ目は、開発した製品やサービスが実際の医療現場で受け入れられるのかという実用面での不安です。そして三つ目は、医療従事者と専門的な議論ができるのかというコミュニケーションへの不安です。

これらの不安は、実は適切なアプローチ方法を知ることで大きく軽減することができます。

医療専門知識へのアプローチ

プロジェクトチームが医療分野の知識や文脈に詳しくなるためのお薦めの方法は、早期から医療従事者とコミュニケーションを取ることです。

まず初期段階では、開発しようとする製品・サービスが関係する診療科の若手医師から始めることが良いです。

上級医の紹介で、若手医師と面談の機会を作ります。このとき重要なのは、完成形のプレゼンテーションではなく、「こんな課題に対してこういったアプローチを考えているのですが、医療現場ではどうでしょうか」という形で、対話の糸口を作ることです。

そのときには、「なぜその医療課題に着目したのか」「自社の技術やノウハウがどのように役立つと考えているのか」「医療従事者の方々に確認したい具体的な項目は何か」といった内容を入れて、カジュアルにコミュニケーションを取れる土台を作ります。

この資料は専門用語を避け、できるだけ平易な言葉で作成します。

面談時には、まず医療現場の実態把握を優先します。「この処置にかかる時間は通常どのくらいですか」「記録や報告で困っている点はありますか」「既存の機器やシステムの使いづらい点は何ですか」といった具体的な質問を準備しておきましょう。

このとき、自社の解決策の説明は最小限に留め、現場の声を聴くことに集中します。

医療従事者からフィードバックを得る際の注意点として、「それは面白いですね」「可能性はありますね」といった一般的な反応に安心せず、「実際の診療でどのように使いたいか」「どの場面で最も役立つか」といった具体的なユースケースまで踏み込んで確認することが重要です。

このようなコミュニケーションを通して、新しく気づいたこと、疑問に思ったことを中心に文献や教科書で調べものをするようにすれば、難解な医学知識であっても興味を持って理解することができるようになります。

また、開発が進むにつれて必要となるのが、より広い視点からの評価です。

この段階では診療科の部長クラスや、関連する他科の医師との面談を設定します。製品コンセプトや開発方針について、多角的な視点からフィードバックを得ることで、より実用的な製品開発につながります。

コミュニケーションで特に留意すべき点は、医療従事者の時間的制約です。最近は働き方改革などの影響で、医療従事者が開発のために時間を使いづらくなってきています。

短時間で効率的なディスカッションができるよう、事前の準備を入念に行うことが重要です。また、面談の約束から実施までに時間がかかることも多いため、開発スケジュールには十分な余裕を持たせる必要があります。

まとめ

医療・ヘルスケア分野での新規事業開発における専門知識の壁は、適切なコミュニケーション方法と段階的なアプローチにより、十分に乗り越えることができます。

その一歩を踏み出すためには、完璧な計画を立てることよりも、まずは医療従事者との対話を始めることが大切です。そして、その対話を通じて得られた知見を着実に積み重ねていくことで、実現可能な事業開発の道筋が見えてくるはずです。

このコラムでは医療・ヘルスケアビジネスに関係する情報やノウハウをお送りしています。

面白かった記事やためになった記事は、ぜひTwitter(X) / Facebookでいいね!と拡散をお願いします。また記事に関する要望と意見があれば、コメント、DM、SNSからご連絡頂けると嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございました。

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。