最適なコンサルティングを今すぐ活用する!

畦道で声だけ出していませんか?

SPECIAL

プロジェクトメンター(第三者俯瞰支援)の導入を伴うプロジェクト管理の仕組みづくりコンサルタント

株式会社プロジェクトメンターコンサルティング

代表取締役 

プロジェクトメンター(第三者俯瞰支援)の導入を伴うプロジェクト管理の仕組みづくりの専門家。大企業において情報制御システム及び量産製品の設計・開発に携わり、SE及びPMとして約25年にわたりプロジェクト運営・管理を経験。
システムは列車の運行管理、河川管理、ダム制御、衛星画像データ処理、医療分野、セキュリティ分野等幅広く、官公庁案件から民間案件まで性格の違う数々のプロジェクトを成功に導く。関わったプロジェクトは300以上。

 プロジェクトマネージャ(PM)、その上位者等の管理者にとって、プロジェクトが大きなトラブル無く、粛々と進んでほしいと思うのは当然のことです。しかし、プロジェクトに多少のトラブルは付き物です。トラブルが発生したとき、あるいはトラブルの兆候が見えたとき、管理者としてはどの様なスタンスで対処すれば良いでしょうか。皆さんは、そんなとき畦道で声だけ出している管理者となってしまってないでしょうか。

 プロジェクトのメンバが、田んぼに一列に並んで田植えをしている状況をイメージしてください。メンバのうちの1名が他より遅れているときに、畦道で様子を見ている管理者が、「○○(担当者名)、遅れてるぞー、急げー」と声をかけているというシーンです。

 タスクの1つに計画からの遅れが見えたとき、その担当者に挽回を促すためハッパをかけたくなるのは分かります。ハッパをかけるだけで挽回できるなら、それまで担当者が実力を出し切っていなかった、いわゆるサボっていたということに他ならず、その場合は担当者が実力を出し切ろうとしない背景に目を向け対処する必要があります。単なる精神論だけでプロジェクトを推進しようとするなら、PMや管理者など誰でもできるのです。

 管理者であるなら、畦道で声だけ出しているのではなく、田んぼに入ることが大切です。田んぼに入るとはどういうことか。現場で現物・現実に触れて、皮膚感覚で起きていることを把握することです。遅れている担当者がいるなら、担当者自身に遅れの原因をヒアリングし、担当者の言い訳を真に受けるのではなく、真の原因を追求することです。

それをせずに、畦道で声だけ出して何とかしようとするのは、プロジェクトを期待と願望だけで運営しているということであり、たとえプロジェクトが成功したように見えても結果オーライだったということにすぎません。そして、それでは成功の再現性がありません。

その様な管理者には決してなりたくないものです。

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。