オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

医療・ヘルスケアに新規参入する前にスタートアップと協業する利点とは

SPECIAL

ヘルスケアビジネス参入コンサルタント

株式会社ヘルスケアビジネス総合研究所

代表取締役 

ヘルスケアビジネス専門のドクター資格を持つ異色のコンサルタント。東北大学医学部医学科を卒業後、医療技術・ソリューションの発展に尽力することを決意。ジャパンバイオデザイン・フェローシッププログラム(スタンフォード大学発のシリコンバレー流医療機器イノベーションプログラム)参加などを経て、主にヘルスケア市場参入の支援機関、株式会社ヘルスケアビジネス総合研究所を創設。
これまで東証プライム上場企業を含む40社以上に対して新規事業・開発の指導および支援経験を持ち、ヘルスケア事業部の立ち上げも支援。2016年から2023年までのバイオデザインプログラム(年に1チーム最大4名)で関わった起業案件は5社、知財出願は4件、助成金獲得6件に達し、0→1の指導における高い再現性に定評がある。

皆さん、こんにちは。ヘルスケアビジネス総合研究所の原です。

先日、医療機器開発のイベントでセミナーを行う機会がありました。テーマはものづくり中小企業のヘルスケア事業への新規参入と成長戦略。今回はそこでお話した内容と、ご来場の方からのフィードバックを踏まえて、気づいたことを皆さんにお伝えしたいと思います。

新規事業として、医療・ヘルスケア分野が着目されている

このコラムでも医療・ヘルスケア分野が市場成長率の高い領域であることは何度か触れてきましたが、今回イベントに参加した際に、他業種からの新規参入でヘルスケアは着目されているという話を直接伺うことができました。

ある自治体でものづくり企業の新規事業を支援している方とお話していたところ、既存事業から事業転換や新規参入をする際には、自動車・機械、宇宙航空、ヘルスケアなどいくつかの分野が候補に挙がってくるようです。ですが実際に事業になるのは医療機器が多いため、ヘルスケア産業に進む企業が増えているとのことです。

それと同時に専門スキルが必要なため参入障壁も高く、中小企業単独での挑戦は困難を伴うことも分かりました。

そこで今回の講演ではいくつかの具体的なロードマップを提案しました。その1つが、こちらで紹介するスタートアップ(大学等の研究者も含む)との連携です。

スタートアップとの連携の利点

なぜスタートアップや研究者との連携が重要なのでしょうか。まず、ヘルスケア分野、特に医療機器開発においては、技術革新のスピードが極めて速くなっています。AIやIoTの活用、新素材の開発など、日々新しい技術が生まれており、チャンスの多い領域は非常に競争が激しいです。また、医療機器の開発には規制や承認プロセスが存在します。最新の制度に対応するためには、専門的な知識が不可欠です。それらを踏まえると、中小企業が単独で参入するにはハードルが高いのが現状です。

そこで、スタートアップに技術提供や販路開拓などの立場で協力するところから始めてみるのです。自社の技術やリソースを活かしつつ、急に大規模なプロジェクトを始めるのではなく、小規模な共同研究や開発から始めるとスムーズに進みます。

スタートアップとうまく連携を取ることには、大きなメリットが2つあります。それは、リスクを抑えながら新規事業の成功体験ができることと、スタートアップの協業事例をもとにして医療分野で自社のブランドが認知されることです。今回の展示会・講演会では、研究者やスタートアップとの協業をうまく活用している企業をいくつかお見かけしました。担当の社員さんがものづくりのスキルを存分に活かして、生き生きと開発・販促されている様子をみて、非常に感銘を受けた次第です。

ヘルスケアに限らず新規分野への参入は、確かに挑戦的な取り組みです。しかし、適切な戦略と外部との連携があれば、中小企業にも大きなチャンスがあります。新規事業を通じて、皆さんの会社が新たな成長を遂げ、社会に貢献する製品やサービスを生み出すことを心から願っています。

このコラムでは医療・ヘルスケアビジネスに関係する情報やノウハウをお送りしています。

面白かった記事やためになった記事は、ぜひTwitter(X) / Facebookでいいね!と拡散をお願いします。また記事に関する要望と意見があれば、コメント、DM、SNSからご連絡頂けると嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございました。

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。