オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

間違いだらけのスタートアップ・新規事業の資金管理

SPECIAL

ヘルスケアビジネス参入コンサルタント

株式会社ヘルスケアビジネス総合研究所

代表取締役 

ヘルスケアビジネス専門のドクター資格を持つ異色のコンサルタント。東北大学医学部医学科を卒業後、医療技術・ソリューションの発展に尽力することを決意。ジャパンバイオデザイン・フェローシッププログラム(スタンフォード大学発のシリコンバレー流医療機器イノベーションプログラム)参加などを経て、主にヘルスケア市場参入の支援機関、株式会社ヘルスケアビジネス総合研究所を創設。
これまで東証プライム上場企業を含む40社以上に対して新規事業・開発の指導および支援経験を持ち、ヘルスケア事業部の立ち上げも支援。2016年から2023年までのバイオデザインプログラム(年に1チーム最大4名)で関わった起業案件は5社、知財出願は4件、助成金獲得6件に達し、0→1の指導における高い再現性に定評がある。

今日は、スタートアップ企業にとって重要な資金の使い方についてお話します。

 

「原先生、社員が必要な物品・サービスだけを買っているはずなのですが、なぜか会社のお金が減っていて違和感を感じるんです。投資資金・助成金を獲得できているから良いのですが、このままで大丈夫なのでしょうか?」

 

ある医療系スタートアップのCEOとお話していたときのコメントです。

このような悩みは、実は多くのスタートアップ企業が直面する課題です。特に、初期の資金調達に成功した後、急速な成長を目指すあまり、資金の使い方を誤ってしまうケースが少なくありません。

私のクライアント企業には、ヘルスケア事業部を切り離して新しい子会社にする場合が多くありますが、この場合でもスタートアップと全く同じです。新規立ち上げのスタートアップでも既存企業からのスピンアウトでも共通の課題ですので、今回は新規事業で陥りやすい資金管理の落とし穴と、それを避けるための戦略について考えてみましょう。

攻守一体の資金管理

まず、なぜスタートアップの資金管理が重要なのかを押さえておく必要があります。スタートアップにとって、資金は文字通り生命線です。優れたアイデアや情熱的なチームがあっても、資金が枯渇すれば事業の継続は困難になってしまいます。一方で、成長のためには積極的な投資も必要です。この「守り」と「攻め」のバランスをいかに取るかが、スタートアップの経営者に求められる重要なスキルの一つなのです。

2023年の日本のスタートアップ環境を見ると、ベンチャーキャピタルの投資総額は前年比で約20%減少しました。この背景には、世界的な金融引き締めや地政学的リスクの高まりがあります。つまり、外部からの資金調達がより困難になる中で、自社の資金をいかに効率的に管理し、活用するかが、これまで以上に重要になっているわけです。

では、具体的にどのような点に注意すべきでしょうか。スタートアップが陥りやすい主な落とし穴をいくつか見ていきましょう。

まず挙げられるのが、過剰な人員拡大です。資金調達に成功した直後によく見られるのが、急激な人員拡大です。確かに、優秀な人材の確保は重要ですが、固定費の急増は長期的な経営を圧迫する可能性があります。

特にアーリーフェーズまでによく聞く話ですが、社員をフルタイム雇用したのは良いが、決められた自分の担当範囲の業務しかやってくれいないというケースです。都合の良い言葉で自分の仕事を見つけて欲しい、などと言いますが、その社員がうまく推し量って積極的に仕事をこなしてくれることはありません。投資資金が入ったから採用に乗り出すというのは要注意なのです。

次に、高額なオフィス賃料の問題があります。華やかなオフィス環境は、対外的なイメージ向上や従業員のモチベーション維持に効果があるかもしれません。しかし、特に創業初期段階では、その費用が事業の成長に直接寄与するかどうかを慎重に検討する必要があります。

また、効果測定が不十分なマーケティング投資も要注意です。認知度向上のための広告宣伝は重要ですが、果たして本当に意味があるでしょうか?例えばウェブサイトの構築とデザインに100万円以上掛けたりしていませんか。雑誌の記事で特集を組むといって掲載費を払っていませんか。広告に継続的に課金していませんか。いずれの施策も、タイミングが合えば投資効率の高いものですが、特にスタートアップの初期でやるべきことではありません。

最後に、特に技術系のスタートアップでよく見られるのが、研究開発費の無計画な投入です。製品の完成度を高めるために際限なく研究開発に投資してしまうことがあります。例えば、医療機器などの小ロット製品の設計完了前にも関わらず、金型を作るのにかなりの時間・費用を掛けてしまった等という話があります。効率的に設計検証ができるプロセスを検討してから取り組まなければ、どんどん出費が嵩んでしまいます。

スタートアップに必要な資金管理のマインドセット

それでは、これらの落とし穴を避け、効果的に資金を管理するにはどうすればよいでしょうか。

細かな管理方法は色々ありますが、結論から申し上げますと、テクニックよりも心構えの方が重要です。皆さんに質問ですが、もしも会社の資金があなたの個人資産であったら、本当に同じような金の使い道になりますか?

特に投資を受けたり、研究開発助成金を受領したりすると、急に財布のヒモが緩くなってしまうのが問題です。特に助成金の場合は「どうせ年内に使い切らなければ返還するのだから、気にせずに使ってしまおう」という発想になりがちですが、助成事業が終了すると急に進まなくなってしまうことも多いです。これは、勿体ないから使い切るという不適切な財務戦略が、助成金が無くなった後にも悪影響を及ぼしていることに他なりません。開発初期の資金管理では、自分の個人資産のつもりで使いどころを十分に検討し、将来への投資になると判断した所にまとめて投入するというマインドを持つ必要があるのです。

 

これを踏まえた上で、スタートアップ、つまりゼロからイチのフェーズにおいて重要なことを説明します。

まず重要なのが、キャッシュフローの予測です。最低でも向こう6か月のキャッシュフローを常に予測し、定期的に更新することが大切です。これにより、資金繰りの危機を事前に察知し、対策を講じることができます。会計ソフトで細かな数字を追うことにはあまり意味がなく、いかにして現段階に相応しくない出費を抑えるかが最重要です。

次に、上記と同じ理由ですが、固定費の最小化を心がけましょう。特に創業初期は、高額なオフィス賃料の代わりにコワーキングスペースの利用を検討し、正社員の採用を控えてフリーランスや業務委託を活用するなどの方法があります。2020年のコロナ禍以降、リモートワークの普及により、多くのスタートアップがオフィスコストを大幅に削減することに成功しています。また外注業務の一部はAIが取って代わることができる時代になりましたので、AIサブスクリプションサービスを契約してみるのが良いでしょう。

研究開発については、優先順位付けが鍵となります。研究開発項目を明確に列挙し、市場のニーズや競合状況を考慮して優先順位をつけることが重要です。また、定期的に進捗を確認し、必要に応じて計画を修正する柔軟性も求められます。実際にデザイン思考やリーンスタートアップで用いられるプロセスを使うと、かなりの効率化が図れます。

外部専門家の活用も効果的です。特に医療・ヘルスケアビジネスのように専門性が高い領域では、事業をスピードアップするために必須です。心に留めておいて頂きたいのですが、外部専門家に相談する際にはレバレッジを意識して下さい。例えば、薬事や品質管理の専門家にノウハウを教えてもらい社内に実装しようと思ったが、実際には代行業務で社内へのノウハウが蓄積されず、むしろ毎回依頼するのでコストが嵩んでしまったという話も聞きます。作業の委託よりも、社内のノウハウが残る形で支援を行えるスキルを持った外部専門家(これこそがコンサルタントです)を探す必要があります。

最後に、投資家との密なコミュニケーションを忘れてはいけません。繋がりのある投資家とは常に良好な関係を維持し、定期的に事業の進捗や課題を共有することが重要です。彼らの経験から得られる助言は非常に有用ですし、よくWho not Howと言われますが、その人的ネットワークこそがイノベーションで最も重要な要素です。

まとめ

ここまで、スタートアップの資金管理について詳しく見てきました。最後に、もう一度重要なポイントをまとめておきましょう。

スタートアップの経営において、資金管理は常に最重要課題の一つです。過度に保守的になりすぎると成長の機会を逃す可能性がある一方で、無計画な支出は企業の存続そのものを危うくします。重要なのは、常にバランスを意識し、戦略的に資金を活用することです。

キャッシュフローの予測と管理、固定費の最小化、研究開発の優先順位付け、外部専門家の活用、そして投資家との密なコミュニケーション。これらの要素を適切に組み合わせることで、持続可能な成長を実現することができるのです。

経営者の皆さんはぜひこれらの点を意識して、日々の資金管理に取り組んでみて頂ければ、きっと新たな視点や改善点が見つかるはずです。そして、それが皆さんの事業の成長と成功につながることを、心から願っています。

 

このコラムでは医療・ヘルスケアビジネスに関係する情報やノウハウをお送りしています。

面白かった記事やためになった記事は、ぜひTwitter(X) / Facebookでいいね!と拡散をお願いします。また記事に関する要望と意見があれば、コメント、DM、SNSからご連絡頂けると嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございました。

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。