オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

オーナー経営者必見!銀行融資で生産性を劇的に向上させる方法

SPECIAL

銀行活用で新規開拓コンサルタント

株式会社結コンサルティング

代表取締役 

銀行活用で新規開拓の仕組みづくりを行うスペシャリスト。31年間の銀行員経験で、法人4,000社以上を担当、審査部担当者としての企業審査は1,000社超の実績を誇る金融のプロフェショナル。
売上が倍増した雑貨メーカー、バックメーカー、新事業を立ち上げた化粧品メーカー、更には海外進出に成功した事例など、累計で100社以上の会社を成功に導いた実績を持つ。

「受注は順調なのですが、生産が追いつかなくて、結構な金額を失注しています。もっと生産性を上げるように指示はしているのですが、設備投資を抑えていたせいで機械も古く、創意工夫だけでは追いつかないようで、、、バブルの時に設備投資で失敗した経験があり、設備投資に臆病になっています。設備投資を再開しなければならないことは、わかっているのですが、心の整理がつきません。どうしたらいいのでしょうか?」弊社セミナーにご参加された製造業経営者の方からのご相談です。

詳しくお話を伺うと、バブル景気のときに大型の設備投資をしたものの、バブル崩壊で受注が激減、設備投資負担が大きくのしかかり、返済で精一杯の状況が長く続いた。このため、設備投資を極力抑えて、従業員には創意工夫してもらい、なんとか繋いできたとのこと。

さすがに、創意工夫も限界にきており、このままでは競合他社に遅れをとってしまうので、設備投資を再開したいのだが、数十年もの間、大きな設備投資をしてこなかったので、今一度、頭の中を整理するとともに、バブルで失敗したトラウマを克服したいとのことでした。このため、基本的なところからアドバイスさせていただきましたので、ご参考になさってください。

はじめに

コロナ禍後、業績が回復して堅調に推移しているものの、古びた設備が生産性向上の障害となっている現状ではありませんか?特に、バブル崩壊後は大きな設備投資を避けてきたため、現在の競争環境で生産性を維持するのが難しいと感じている経営者も多いことと思います。

しかし、適切な設備投資を行うことは必要不可欠ですし、生産性を劇的に向上させることが可能となるのです。このコラムでは、設備投資を再開し、生産性向上を図るために銀行から設備資金を調達する具体的な方法を紹介します。

具体的な行動計画を示し、成功事例も交えながら、オーナー経営者の皆様が実際に行動を起こし、銀行融資を活用して設備投資を成功させるための実践的なガイドとしてお役立てください。

1. 設備投資が生産性を劇的に向上させる理由

設備投資は企業の成長に欠かせない重要な要素です。特に、以下の理由から今すぐ行動していただくことが大切なのです。

1.1. 設備投資の重要性

①競争力の強化: 新しい設備は最新技術を取り入れており、効率性や生産性を大幅に向上させることができます。

②コスト削減: 古い設備の維持費や修理費がかさむ一方で、新しい設備はエネルギー効率が高く、運用コストを削減できます。

③品質向上: 最新の設備は高品質な製品を安定して生産することが可能で、顧客満足度の向上に寄与します。

④従業員のモチベーション向上: 新しい設備を導入することで、従業員の作業効率が上がり、仕事へのモチベーションも高まります。

1.2. 設備投資のタイミング

①経済状況の好転: 日本国内だけを見ると厳しいかもしれませんが、世界全体で見ると経済状況が好転し、今後も安定成長していくと見込まれる今こそ、設備投資を行う絶好のタイミングです。

好況時には市場の需要が高まり、売上や利益の増加が期待できます。また、景気の拡大期には、企業間の競争も激化しやすく、最新設備を導入することで競争力を維持・強化することが重要です。

さらに、政府の景気刺激策や支援プログラムを活用することで、投資に対するリスクを軽減し、将来的なリターンを最大化できます。経済が好転してきている今こそ、適切な設備投資を行い、企業の成長を加速させる絶好のチャンスなのです。

②低金利の活用:設備投資を行う最適なタイミングの一つは、金利が低い時期です。低金利環境では、借入コストが減少し、資金調達がより容易になります。特に銀行からの融資を検討している場合、低金利は大きなメリットとなります。ちなみに、海外では大幅に金利が上昇してきています。

金利が低いことで、同じ借入額でも返済額が少なく済むため、経営資金の負担が軽減されます。また、低金利を活用することで、設備投資の規模を拡大することが可能になり、最新技術や高性能な設備を導入するチャンスが広がります。

このタイミングを逃さず、積極的に設備投資を行うことで、生産性の向上や競争力の強化に繋がり、長期的な成長を実現することができるでしょう。低金利の恩恵を最大限に活用し、効果的な設備投資を推進しましょう。

1.3. 設備投資による生産性向上の具体例

①製造業の場合:製造業では、新しい自動化機械の導入が生産性向上に大きく寄与します。例えば、最新の自動化機械を導入することで、手動作業の多くが機械化され、生産スピードが劇的に向上します。

これにより、同じ時間内に生産できる製品の数が増加し、全体の生産効率が向上します。また、自動化によって不良品率が大幅に減少し、品質管理が容易になります。製品の品質が安定することで、顧客満足度も向上します。

さらに、従業員の作業負担が軽減されることで、労働環境が改善され、従業員のモチベーションも高まります。新しい設備の導入は、製造業において生産性向上と品質改善、そして労働環境の向上を同時に実現するための有効な手段です。

②サービス業の場合:サービス業における生産性向上のための設備投資として、最新のITシステムの導入が挙げられます。例えば、ホテルやレストランが予約管理システムを新しくすることで、予約の確認や変更が迅速かつ正確に行えるようになります。

これにより、従業員の手間が減少し、顧客対応のスピードも向上します。顧客満足度が向上し、リピート率が増加することで、売上の増加が期待できます。

さらに、業務効率の改善により、人件費の削減やミスの防止にも繋がり、経営の健全化が図られます。このように、ITシステムの導入はサービス業における設備投資の一例として、大きな効果を発揮します。

2. 成功事例に学ぶ!生産性を飛躍的に高めた企業の秘密

ここでは、実際に銀行から設備資金を調達し、生産性を飛躍的に向上させた企業の事例を紹介します。これらの事例から学び、自社の設備投資計画に役立ててください。

事例1: 製造業A社の成功事例


企業概要: 中堅製造業
背景: 製造業A社は古い機械を使用しており、生産効率が低下していました。
実施内容: 新しい自動化機械を導入するために銀行から設備資金を調達しました。
成果生産スピードが30%向上し、不良品率が20%減少しました。さらに、従業員の作業負担も軽減され、モチベーションが向上しました。
ポイント: 新しい機械の導入により、効率性と生産性が大幅に向上。従業員の作業負担軽減も重要な要素でした。

事例2: サービス業B社の成功事例


企業概要: 地域密着型サービス業
背景: サービス業B社は手動の予約管理システムを使用しており、ミスが多発していました。
実施内容: 最新のITシステムを導入するために銀行から設備資金を調達しました。
成果予約管理が自動化され、顧客対応のスピードが50%向上しました。顧客満足度も向上し、リピーターが増加しました。
ポイント: 自動化された予約システムにより、業務効率が大幅に向上。顧客満足度の向上も重要な成果でした。

事例3: 小売業C社の成功事例


企業概要: 小規模小売業
背景: 小売業C社は古いレジシステムを使用しており、レジ待ち時間が長くなっていました。
実施内容: 最新のPOSシステムを導入するために銀行から設備資金を調達しました。
成果レジ待ち時間が短縮され、顧客の買い物体験が向上しました。顧客の回転率が向上し、売上も10%増加しました。
ポイント: POSシステムの導入により、顧客の買い物体験が向上。売上の増加も重要な成果でした。

3. 銀行との交渉を制する!資金調達のための戦略的アプローチ

銀行との交渉を成功させるためには、戦略的なアプローチが必要です。以下のステップを参考にして、効果的に交渉を進めましょう。

ステップ1: 銀行との信頼関係構築

①定期的なコミュニケーション: 銀行担当者と定期的にコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことが重要です。銀行のイベントなどには積極的に参加し、支店長とも定期的にコンタクトしてください。

②情報の共有:経営計画書を策定し、5年後、10年後のビジョンを明確にし、設備投資がどのようにそのビジョンに貢献するかを具体的に示します。事業計画や財務状況について、四半期ごとの計画・実績を提出することで、あなたの会社の状況を共有してください。

③オープンな対話: 問題や課題についてもオープンに話し合い、銀行のサポートを得るよう努めます。経営課題などを支店長に相談することをオススメします。

ステップ2: 銀行担当者との面談

①面談前の準備: 面談前に必要な資料を準備し、具体的な計画を説明できるようにします。

②設備投資の必要性の説明: 設備投資の必要性とその効果を具体的に説明します。費用対効果を数字で示してください。

③リスク管理計画の提示設備投資に伴うリスクを適切に管理するための計画を提示し、銀行に安心感を与えます。

ステップ3: 銀行からの評価を受ける

①経営者の信用力の向上: 経営者としての信用力を高めるために、過去の実績やリーダーシップをアピールします。

②事業の将来性の強調設備投資がどのように事業の将来性を高めるかを強調します。

③リスク管理の実行: リスク管理計画を実行し、銀行に信頼される企業であることを示します。

4. 設備投資で得られるリターンを最大化する方法

設備投資を行うことで得られるリターンを最大化するためには、以下の方法を実践することが重要です。

4.1. 効果を最大化するための戦略

①効率的な運用: 導入した設備を効率的に運用するために、従業員の教育や運用マニュアルの整備を行います。

②定期的なメンテナンス: 設備の定期的なメンテナンスを実施し、長期間にわたって安定した性能を維持します。

③データ分析の活用: 設備の運用データを分析し、運用効率の向上やコスト削減のための改善策を見つけ出します。

4.2. 設備投資のリターンの事例

①製造業の場合: 新しい自動化機械の導入により、生産スピードが30%向上し、不良品率が20%減少しました。

②サービス業の場合: 最新のITシステムを導入することで、予約管理が自動化され、顧客対応のスピードが50%向上しました。

③小売業の場合: 最新のPOSシステムを導入することで、レジ待ち時間が短縮され、顧客の買い物体験が向上しました。

4.3. 設備投資の効果を最大化するための具体的なアクション

①従業員の教育: 新しい設備を効果的に運用するために、従業員への教育やトレーニングを実施します。

②運用マニュアルの作成: 設備の運用マニュアルを作成し、誰でも簡単に操作できるようにします。

③定期的なパフォーマンスレビュー: 設備のパフォーマンスを定期的にレビューし、改善点を見つけ出します。

まとめ

このコラムでは、設備投資の重要性と銀行から設備資金を調達するための具体的な方法を紹介しました。設備投資は企業の成長に欠かせない要素であり、適切な投資を行うことで生産性を劇的に向上させることが可能です。

銀行から設備資金を調達するためには、経営計画の策定や財務状況の整理、銀行との信頼関係構築が重要です。また、成功事例から学び、自社の設備投資計画に役立てることも大切です。

設備投資で得られるリターンを最大化するためには、効率的な運用や定期的なメンテナンス、データ分析の活用が必要です。従業員の教育や運用マニュアルの整備も重要な要素です。

今すぐ設備投資を再開し、生産性向上を図るための行動を起こすべきです。銀行から設備資金を調達し、効果的な設備投資を行うことで、企業の成長を実現しましょう。

このコラムが、皆様の設備投資計画の成功に役立つことを願っています。生産性向上を図り、企業の成長を実現するための第一歩を踏み出しましょう。

あなたは経営者として、どのような設備から順番に投資されますでしょうか?

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。