【起業成功】他人を信じることで成長する人しない人

こんにちは、
安心安定カウンセラー起業の
矢場田つとむです。
講師をしていると、
受講生さんから
「先生を信じます」という言葉を
言われることがあります。
この
「あなたを信じます」
という言葉。
この言葉の背景には、
2通りの意味があります。
「あなたを信じます」と
同じ言葉を使っているのに
成長する人と
ちっとも成長しない人に分かれます。
「あなたを信じます」という言葉の
背景の違いとはなんでしょうか?
それは・・・
・・・
自分軸の「信じます」か
他人軸の「信じます」の違い
です。
どういうことか
説明していきますね。
自分軸の「信じます」
自分を中心に生きる自分軸の
「あなたを信じます」は、
この人を信じるという決断をした
自分自身を信じているのです。
自分の考えや直感を大切にして、
それに従って行動しています。
他人軸の「信じます」
他人を中心に生きる他人軸の
「あなたを信じます」は、
自分自身のことは信じていません。
「自分では決断できないから
あなたの言うとおりにします」
という状態です。
他人の意見に流されてしまいがちで
自分の意見には責任を持ちません。
自分を信じることを手放してはいけない
なにか新しいことを始めるとき、
自分を信じることがとても大切です。
もちろん信頼している人のアドバイスを
素直に聞くことは大切です。
ですが、
アドバイスを実行する決断をしたのは
自分でなければいけません。
「あなたを信じます」で成功した場合
自分軸の人は、
自分の決断で上手くいったことに対して
自信をつけます。
そして、さらに成功するための
実力をつけていくでしょう。
一方、他人軸の人は
自分で決断したわけではないので、
たとえ成功したとしても
いつまでたっても自信がもてません。
むしろ、
アドバイスした人に
さらに依存していくことになります。
「あなたを信じます」で失敗した場合
自分軸の人は自分の決断を尊重し、
成功するための一つの経験として
捉えます。
ですので、
行動すればするほど
成功に近づいていきます。
一方、他人軸の人は、
アドバイスした人を非難して
離れていきます。
そしてまた、
違う誰かを探し求めて生きていきます。
他人軸から自分軸へ変わるには
なにかを選択するときに
しっかり意識して
自分で決断してみましょう。
小さな決断からでOKです。
私はカウンセリングの現場で、
この小さな決断を大事にしています。
例えば、、、
誰かと食事にいくときに率先して
「お寿司が食べたい」
「うどんがいいな!」
といった感じで言うのです。
決断グセをついていないと、
自分が何を食べたいか、
自分でわからなくなってしまいます。
「食事くらいは自分で決断してます」という場合、
もう少しハードルをあげてもいいでしょう。
要は、決断する場面がきたときに、
誰かに選んでもらうのではなく、
自分で決断していくクセをつけていくのです。
ちいさなところで
決断における「心の核」をつくっておくと、
大きな決断をする場面でも
自分で考えられるようになってきます。
まとめ
「あなたを信じます」という言葉には、
自分軸と他人軸の
2つの意味があります。
自分軸であれば、
成功しようが失敗しようが
行動すればするほど自信がついてきます。
逆に他人軸であれば、
成功しようが失敗しようが
行動しても自信が育ちません。
他人の意見を聞くことは大切ですが、
最終的な決断は自分で行うべきです。
自分を信じ続けることで、
困難がやってきても
「自分ならやっていけそうな気がする」
という
根拠のない自信が育ってきますよ。
コラムの更新をお知らせします!
コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。