業務システムで導入が進む「ノーコードツール」
「ノーコード」・・・聞きなれない人も多いと思います。従来型のシステムは、パッケージ型のソフトウェアをそのまま導入して使えば、大きな開発も無く設定ぐらいでシステム導入が完了します。しかし、業務に合わせてカスタマイズが増えたり、パッケージではなく全部最初から作る(スクラッチ開発と呼びます)場合には、ソフトウェア開発の作業(=「コードを書く」と呼びます)が増え、当然専門のエンジニアの工数を必要とします。それに対して、「ノーコード」とは読んで字のごとくソフトウェア開発を必要としないことを意味します。つまり、ノーコードツールを使って業務をシステム化する、ということは「開発なくシステムを導入する」という意味です。
ノーコードツールを使うことができるのであれば、ソフトウェアを開発する作業が省けますから、導入費用も相対的に安価にすみ、品質も比較的安定したものが最初から得られるので、時間やお金などのリソースが限られる中小企業には理想的な方法です。そんな便利なノーコードツールは、それほど歴史が浅いものではありませんが、昨今脚光を浴びてきており、様々な国内外のITベンダーが製品化しています。
実際、当社のお客様の多くがノーコードツールを使ったシステム化を果たしています。例えば、顧客管理や、受注管理・在庫管理などがこれらのツールに比較的近しい機能分野で、大きな負担なく導入できる可能性があります。もちろん、企業業務全般をカバーする、例えば生産管理システムのような大規模なシステムと比較することはできません。部分的な業務をシステム化するのに適しているだけで、あまり複雑なことをしようとすると、ソフトウェア開発と同じステップを踏まねば構造を設計することができなくなるので、導入プロジェクトそのものが大きくなってしまいますし、汎用が前提のノーコードツール故に存在している様々な制約に制限されてしまい、構造が複雑化してしまうこともあります。
しかし、会社の業務の「ある部分に特化して使う」ことに注意すれば、設定作業だけでシステムが完成するので非常に素早く品質が安定したものを得ることが可能となります。ただし、「勉強ゼロで導入できるもの」ではありません。例えば「この画面にはこれとこれの要素を置き、それぞれの入力データはこちらの画面のここで使い・・・」といった設定作業は必要で、その設定のための事前学習が必須となるのです。それでもソフトウェアを開発するための技術的スキルに比べれば段違いに容易なので、技術者でなくとも比較的論理的な思考ができる社員であればツールを使ってシステムを作ることができます。
さらに、それらの社員がどうしても壁にぶちあたったり、そもそもそのような人たちを育成できる余裕が会社に無い場合には、「設定代行」というありがたいサービスも活用できます。そのようなサービスを使った会社も当社のお客様の中にいらっしゃいますが、その多くは「設定してもらって完成したシステムのメンテナンス程度は社員で行う」という体制が整備できていますので、業務プロセスの変化に伴うシステム変更は自分たちの手でできています。
このように、ノーコードツールは、うまく使うことができれば・失敗なく導入できれば、中小企業には適したシステム化ツールであることは間違いありません。ただし・・・「うまく使えれば」です。
うまく使えない・失敗するケースはいったいどのようなケースなのか?については・・・字数が多くなってきたので、次回解説することにします。もったいぶっている様ですみません。
コラムの更新をお知らせします!
コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。