最適なコンサルティングを今すぐ活用する!

複数店見れる店長が増えていくようになった企業、社長が死守したのは「憧れられる店長」

SPECIAL

チェーン企業のマネジメントの仕組み構築コンサルタント

株式会社ピアーズ

代表取締役 

マネジメントの仕組み構築のスペシャリスト。
これまで20年以上チェーン事業に身を置き、実際に15の組織のリーダーを務め、200以上の経営に関わり売上、利益を上げてきた経験を持つ。チェーン事業の売上が兆単位の企業や創業40年以上の歴史を持つ企業にさえマネジメント面の仕組みが1つも存在していない事に疑問を持ったことから、チェーン事業に共通するマネジメント面の仕組み構築方法を体系化。その効果は大きく、マネジメントの半ば自動化と質の向上により、クライアント企業は利益2~3倍増、業種によっては仕組み実装の初月から数値を跳ね上げさせる指導を展開している。

 「未達のくせに、よく平気で帰れるね」

ある企業で日常的に繰り返されていた言葉です。

 

企業風土は「いかに自分の時間を捧げられるか?」

本部社員含め、店長や店舗社員は「働きすぎ」の状態。

「結果が出るまでやれ」が当り前となっていて、コンプライアンス軽視という爆弾がいつ炸裂してもおかしくない、危険な状態が続いていました。

 

しかしその企業は一変したのです。

 

その後の企業風土は「各指導者は、いかに全員から本気を引き出せるか?」

リーダーが自ら率先して動く「背中を見て学べ」から脱却し、一人一人の本気を引き出し、結束力で目標を達成する形へと変更。

その結果、利益は倍以上に。一人で複数の店舗を見れる店長が初めて生まれ、その後も続々と誕生し続けている状態へと変わったのです。

 

S社長は何をしたのか?

 

行った事は2点。

社長はまず、これを掲げました。

  「リーダーは動くな」

 

リーダーが自ら動いてしまうからマネジメントをしなくなる。

リーダー自身の業務スキルは磨かれていくが、人を動かすマネジメントのスキルはいつまでも鍛え上がっていかない。

 

リーダーが自ら動いてしまうから死角で怠慢が増える。

怠慢が増えると、その尻拭いに「気が付ける人達」が苦しむ。

 

気が付ける人達が苦しむと定着してくれず、人手不足状態になる。

不徹底が目立つようになり、「手を抜いても平気。誰かがやってくれるんだから」という考えが会社に定着してしまう。

 

全ての元凶は、リーダーが動くからだ。

だから私は何度でも言う。

 「リーダーは動くな!」

 

「どうしたら目標を達成できるのか?」ではない。

「どうしたら人を動かせて、目標を達成できるのか?」だ。

各店長、各部署長は徹底しなさい。

 

そしてS社長が同時に行った事は、「リーダーが自ら動かなくても、全員から本気を引き出せる仕組みの構築と実装」でした。

 

「リーダーは動くな」と、ただ言うだけなら簡単です。

しかしS社長のように、実際に会社を変えられる仕組みまでをも構築、実装するというような「事前準備」が無ければ成立しません。

もし何の事前準備も無しに、社長が「リーダーは動くな」とだけ言ってしまいますと、会社組織は統制が効かなくなるほど人と人とのつながりがズタズタになってしまうことでしょう。

いくら今まで会社を力強く引っ張ってこれた社長といえども、こうなってしまってはお手上げです。

 

 

他社よりも業績を上げられている多店舗型ビジネス企業にはいくつかの共通点があります。

その1つは「店長が憧れられている存在になっている」です。

 

昔は、店長とはいかに店舗に長く居て売上を上げられるか?が当り前でした。

私もその一人で、店長職の時代には時間を忘れ、無我夢中で働いていました。

それでも平気だったのは、私自身が店長という職に憧れていたからです。

 

店長の辞令をいただいた時には「店長とは四六時中売り上げの事ばかり考えている」など、いくつかの心構えが記された書面を渡されて、「そういうものなのか!」と鼻息を荒くしていましたし、実際に働きづめている先輩店長達がとてもかっこいい存在として目に映っていました。

 

自社だけではなく、ライバル企業にもそんな風潮があったのは、当時の多店舗型ビジネス企業各社に「店長は管理職だ」という認識があったことが要因の1つと言えるでしょう。

 

しかしその後、大手ハンバーガーチェーンで訴訟があり、「店長は管理職には当たらない」との判例が出てから世の中は一変しました。

今の時代、「店長が結果を出すまで働き続けている」という企業に憧れる人はめっきり減ってしまったのです。

 

店長職とは、多店舗型ビジネスにとって会社の顔であり、会社のブランドそのものです。

 

私が強くそう言える理由は、会社全体がどういう方向で、お客様に対してどう接し、従業員にどんな指導をしているのか?

それをお客様や従業員がジャッジしやすいのは、最も身近な要職である店長だからです。

よって、社長が多店舗型ビジネスの業績を上げていきたいとするのであれば、各店長達は、「私もあの店長のようになりたい!」と、誰からも憧れられる存在となっていることを死守すべきなのです。

 

 

世の中の常識は信じられない程、大きく変化します。

最近も、大手男性タレント事務所や大手中古車チェーンが失速したように「まさかあの企業が?」という事態が平気で起こります。

一体誰がこんな変化を想像できていたでしょうか?

 

世の中の常識の変化は各会社のトップである社長に容赦なく襲い掛かってきます。

しかし、多店舗型ビジネスの社長は、誰もが想像できない変化が訪れようが、店長という存在を常に花形職として位置づけられるよう工夫し続けなけれなりません。

工夫を怠っていると、店長というブランドが地に落ちていきます。

 

 「店長なんかなりたくない」

 「早く本部勤務になりたい」

そんな声がささやかれている企業が業績を上げていけるわけがありません。

 

他社よりも大きく業績を伸ばせている多店舗型ビジネスの企業の店長職とは、お客様はもちろん、本部社員も、店舗社員からも、そして何より店舗のスタッフ達の目から見た時、かっこよくて、輝いていて、魅力的な存在として映っているのです。

 

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。