超訳:社長が3か月不在でも、仕組みで稼ぐ、年商10億円ビジネスの作り方
システム開発業H社長が面談に来られました。隣には、弟である専務が静かに座っています。この時の相談内容は、「組織ができていない」というものでした。
私は、確認しました。
「仕組みの問題は、有りませんか?」
このような受託開発型の事業では、通常仕組みづくりが課題になるからです。
H社長は、「問題はありません」ときっぱりと答えました。それではと、組織づくりについて幾つかの提言をさせて頂きました。
あれから、1年半が経過した頃、H社長から再度の面談の申込がありました。
弟さんが入院をしてしまったとのこと、そして、忽ち現場が回らなくなったというのです。やはり仕組みが出来ていなかったようです。
組織は、二つの働きを持っています。
この二つが、絶えず機能しているからこそ、存続できるのです。
一つは、「未来の稼ぎをつくる」ということです。
誰かが未来のことを考えています。そして、それに対し意思決定を行い、計画を立てます。そして、その実現のために実際に動いています。その結果、数年後には、「事業」と「仕組み」が作り変えられています。
この働きが有るからこそ、1年後、3年後、そして、その先も自社は生き残っていくことができます。それどころか、その出来によっては、3年後の売上を、数倍にすることもできるのです。
そして、もう一つの働きは、「今日の稼ぎをつくる」となります。
今日と言う事業、今日と言う仕組みを回す人がいて、今日の稼ぎがつくられます。
その稼ぎがあるからこそ、今日、今月、会社が回せているのです。
そして、この稼ぎがあるからこそ、「未来の稼ぎをつくる」ための活動に、経営者も管理者も動くことができるのです。
たまに、「今日の稼ぎ」で遊び惚けている社長がいますが、それを続けてはいけません。未来の稼ぎのために動いていない分、当然、数年後には窮することになります。
ここで、自社を確認してみてください。
未来の稼ぎをつくるために動いている人はいますか?
今日の稼ぎをつくるために動いている人はいますか?
それぞれ、何人いますか?
経営者や管理者が、数年先を見越して動いています。社員が、仕組みをつくっています。そして、多くの社員が、自分達でその仕組みを回し、稼ぎを作り出しています。
今の御社の目標は、ここにあるのです。
未来の稼ぎをつくる人を量産することです。
その前に、今日の稼ぎをつくる人を量産することです。
この「量産」という言葉が重要です。
間違っても、「育てる」という言葉は、使ってはいけません。
「未来の稼ぎをつくる動き」も、「今日の稼ぎをつくる動き」も、仕組みで支えているのです。
一度目の面談の時に、H社長は、「仕組みの問題は無い」と迷いなく答えていました。すなわち、「今日の稼ぎをつくる」ができていると答えたのです。
私は、事業内容をお聴きして、仕組化が難しい事業であると考えました。
受託開発のような「相手合わせの事業」では、集客、営業、企画、設計、そして、製作、すべての工程にクリエイティヴが必要になります。
また、「すべての案件が単発である」ために、標準化しにくいのです。標準化したとしても、次は違う案件になるため、その手間の割に恩恵は小さいものになります。
自信を持って答えるH社長の横で、専務は手元の書類から目線を動かすことをしません。私は、その様子を覚えていました。
そして1年半後、再度の面談の申込がありました。
「先生、弟が入院してしまいました。」
病状をお聴きすると、半年ほどで退院できるとのことでした。
H社長は、少し間を置き、言いました。
「先生、それで、現場が止まってしまいました。」
やはり仕組みができていなかったのです。
日々の案件をこなしていたのは、実際のところは専務であり、仕組みではなかったのです。多くの社員は、専務の指示のもと、動いていただけなのです。専務がいなくなった瞬間に、すべての案件の進捗が止まってしまったのです。
現在は、H社長自身が現場に戻り、なんとか進めている状況とのことでした。
社員によって今日の稼ぎをつくることは、できていませんでした。
今日の売上げをつくる社員を量産できていなかったのです。
私は、もう一つ状況を知るために質問をしました。
「そうであれば、組織もできていないでしょう。」
H社長は、「はい、その通りです。先生から頂いたアドバイスも取り掛かったものの・・・。」と答えました。この状態で、組織づくりに進めるはずが無いのです。その順番は絶対であり、事業、仕組み、そして、組織なのです。
H社の社員数は、20名ほどです。
そのうち、未来の稼ぎをつくるために動いている人は、社長一人だったのです。
そして、今日の稼ぎをつくるために動いている人は、専務一人だったのです。
この二人の「天才」のための、社員20名だったのです。
「先生、仕組みづくりからお手伝いしていただけますか?」
H社長は、頭を下げられます。
私は、すぐに回答しませんでした。
その替わりに、根本的なH社の問題をご説明しました。そう、事業モデルです。
今の受託開発型の事業モデルの変革無しには、仕組化も組織化も進められないのです。
私は、下記を提案しました。
事業モデルの変革を進める。その進捗に合わせ仕組みを整備する。その期間、H社長が中心となって、今日の儲けを維持する。
この数か月、H社長の負担は、物凄く大きいものになります。
そして、この変革は、2年はかかります。
H社長は、顔を上げ、「がんばります。今度は絶対にやり遂げます!」と答えました。
(まとめ)
- まずは、事業モデルが、10億の条件を満たしているかを確認する。その一つが「クリエイティヴが無い」こと。
- そして、「今日の稼ぎをつくる社員」を量産するための仕組みを整備する。
- そのうえで、「未来の稼ぎをつくる管理者」を量産するための仕組みを整備する。
- ここまでできて、「社長が3か月不在でも、仕組みで稼ぐ、年商10億円ビジネス」は完成する。その期間は2年。
コラムの更新をお知らせします!
コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。
Warning: Undefined array key 0 in /home/xb528411/jcpo.jp/public_html/wp-content/themes/jcpo_theme2020/inc/inc-under-widg.php on line 4
Warning: Attempt to read property "term_id" on null in /home/xb528411/jcpo.jp/public_html/wp-content/themes/jcpo_theme2020/inc/inc-under-widg.php on line 4