最適なコンサルティングを今すぐ活用する!

COP26と総選挙の距離

SPECIAL

オルタナティブ経営コンサルタント

合同会社オフィス西田

チーフコンサルタント 

カーボンニュートラル、SDGs、サステナビリティ、サーキュラーエコノミー、社会的インパクト評価などへの対応を通じた現状打破と成長のための対案の構築と実践(オルタナティブ経営)を指導する。主な実績は、増客、技術開発、人財獲得、海外展開に関する戦略の構築と実現など。

いよいよ総選挙が今月末に迫ってきました。同時にニュースでは、来週末からCOP26がイギリスで開催されることも報じられています。それなのに、総選挙の候補者がCOP26や気候変動対策を論じる場面をあまり目にしたことがありません。論じられるのは、なんだか時期を逸した感もあるコロナ対策と経済ばかり。日本経済にかつてないほどの自己変革を求める気候変動対策が選挙の焦点にならないのは、与野党のどちらが勝ったとしても「やらなければいけない」、つまり争点にはなりえないほどの強い合意があるから、なのでしょうか?

残念ながら、そんな合意があると言う話は寡聞にして聞いたことがありません。他方で日本では気候変動を真正面から否定する声もほとんど聞かれなくなりました。かつて京都議定書の時代には「気候変動はまやかしだ!」などという威勢の良い声も聞かれたものですが、流石に世界中の科学者が「疑いようがない」とまで言う中にあって、堂々と反論する勢力は雲散霧消したようです。

諸外国のそれと比べて日本の政治システムが面白いと思うのは、たとえ課題が明快であったとしても、当たり前のようにやるべきことの合意を明示することはない、という点です。気候変動対策が好例だと思うのですが、キャッチコピーになったのは菅総理の「カーボンニュートラル2050」くらいで、そもそも「やる」ことの意思決定がスローガン化したり、政治的な論点と化すことはありませんでした。

欧州では「EUグリーンディール」という政策文書があり、そこには経済の発展と環境保護を両立させるための取り組み(デカップリング)や、それを推し進めるための財政的な取り組み(サステナブルファイナンス)との関係がしっかりと明示化されています。

この違いは経営者にとってどのような差になるのでしょうか?方向性が明確な分だけビジネスマンにとっては欧州の方がやりやすく見えるかもしれません。他方で日本のビジネスにとっては政治に指図されずに済むというフリーハンドが、捉えようによっては利点と見えなくもないのだろうと思っています。

世界が直面する喫緊の課題と、そこに目が行かない政治。その距離を埋めるものがあるとしたらそれは経営者の覚悟と才覚なのではないか。私は常々そう申し上げてきました。技術開発、市場対策、合従連衡、そして人材育成までも。勝つための戦略として気候変動を考える。これらを経営者の裁量で最大限工夫できる余地があるというのは意外と悪くない話かもしれません。政策のフリーハンドを最大限活用することこそ、チャンスの女神を捕まえることにつながるからです。

勘の良い経営者はすでに動き出しています。COP26と総選挙の間に距離があるのなら、そこにチャンスを見出すことに、経営者なら全力を注いでください。チャンスの女神の前髪を掴もうとする会社を、当社は全力で応援しています。

 

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。