後継社長が新規事業を成功させる秘訣とは?
バトン承継コンサルタントの浅野泰生です。
最近自社開催のセミナーの回数を増やしました。
おかげさまでたくさんの方にご参加のご要望をいただいているものの、一回あたりの密度をあげるべく少人数開催をしているため、枠がすぐにうまってしまうからです。
セミナーでは話し手として、参加していただいた方を納得させる、スッキリさせる、満足させることを目標にしています。
以前、他社主催の研修で講師として話す機会をいただきました。
研修のコンセプトは、会社の幹部やその候補生に向けて「考える力」を養うというもの。
主催者から講師へのリクエストは2つ。
なるべく講師が話さない(教えない)こと、そして、受講後に参加者をモヤっとさせたまま終了すること。
講師経験ではじめての切り口でした。
私こそ「考える力」が求められる研修でした(笑)
今日は、事業承継後に、後継社長が新規事業をビジネスと成り立たせ、成功するために最も重要なことについてお伝えいたします。
新規事業成功のために一番重要な要素とはなにか?
後継社長の経営支援の中で、必ず出てくるテーマが新規事業の開発。
新規事業を開発するのは、どの企業でも課題でもあり、また難しいテーマでもあります。
ビジネスモデルの構想、それをカタチにするだけでも時間がかかります。
さらに立ち上げたあとも一朝一夕に収益化はできずに、途中で立ち消えになってしまうものさえあります。
戦略、ビジネスモデル、商品開発、販路開拓、組織体制など、新規事業の開発にはいくつもの意思決定事項がありますが、そのなかで一番重要なものは何なんでしょうか?
上場企業の経営者から聞いた話です。
その経営者は起業する前、大手コンサルティング会社で新規事業開発のコンサルタントとして活躍されていました。
○○商事、▲▲物産など、ビジネスパーソンなら誰もが知っている大手商社から仕事を依頼されていたようです。
日本の最高学府といわれる大学出身の超エリートを送り込み、予算は2年で3億円。
環境的には成功する条件を満たしているように思えます。
ですが結果は、その大部分が不発だったそうです。
うまくいかない理由はさまざまだと思います。
元々その企業の事業領域でない分野や不得意分野への進出だったということもあるかもしれません。
ただ、この元コンサルタントの経営者が最後に印象的なことをおっしゃいました。
「絶対にやり切ろうという執念がないんだよね」と。
さらにもう一言。
「失敗したら会社がつぶれると本気で思っている中小企業の“オヤジ”が一番強い!」とも。
熱意と執念が新規事業を成功に導く
その大手商社の新規事業開発は、2年で3億円を使い切り、事業が立ち上がらなくてもあっさりしたもんだったそうです。
これは完全に偏見ですが、超大手企業の3億円は、中小企業の30万円と同等の感覚なのかもしれません。
次から次へと優秀な社員が担当してもなかなかうまくいかない。
一方で、「これにかける!」という執念も持った中小企業の“オヤジ”は、ちょっとやそっとではあきらめない。
まさに“必死”ですね。
中小企業の“オヤジ”は、この事業がダメになれば「必ず死んでしまう」というほどの、後のない状況で事業に取り組んでいるということです。
後継社長、その事業は「やりきれる」事業ですか?
後継社長の新規事業開発においても、この教訓が当てはまります。
熱意・執念を持って取り組むのと取り組まないこととでは、結果は違ってきます。
では、その熱意・執念はどこから生まれるのでしょうか?
それは、その事業が、後継者自身が本当にやりたいこと、後継者自身の信念がその事業に反映されているか否かです。
改めてお伝えします。
後継社長の新規事業開発にとって、最も重要なことは、後継者自身が最後までやり切れる事業になっているか、ということです。
そのような熱意や執念がないと、新規事業に着手しても成功する可能性は低いでしょう。
後継社長の皆様の新規事業の成功を祈念しています。
コラムの更新をお知らせします!
コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。
Warning: Undefined array key 0 in /home/xb528411/jcpo.jp/public_html/wp-content/themes/jcpo_theme2020/inc/inc-under-widg.php on line 4
Warning: Attempt to read property "term_id" on null in /home/xb528411/jcpo.jp/public_html/wp-content/themes/jcpo_theme2020/inc/inc-under-widg.php on line 4