後継社長にとって意識すべき知行合一
経営者として、そしてコンサルタントとして様々なセミナー・講演に参加してきました。
本日の記事は、私が参加した講演での気づきをお伝えできればと思います。
同じ話を聞くことの意義
先日、私が30代の頃に大変お世話になった経営者の講演会を聴く機会がありました。
その方のお話はこれまで何度も聴いていて、今回のお話もそのほとんどは過去にも聴いたことがある内容でした。
「同じ話を聴いて何の意味があるの?」
という人もいますが、同じ内容だとしても私にとってはどれも新鮮でした。
それどころか、その時々の課題感で響く箇所や捉え方が変わってきていることに気づき、ある面における自身の成長を感じることができました。
経営環境のは常に変化し続けます。
新型コロナウィルスの出現で、世の中が変わった。
それに伴い、働き方も変わった。
経営者にとっては社員との関わり方も大きく変わった。
そうすると、経営者自身も変わらざるを得ない部分が出てくるのではないでしょうか?
私自身もこの一年間で大きく価値観や物事の捉え方が変化しました。
外部環境の変化、関係性の変化、そして自身の変化。
そのような状況での、尊敬している方からのお話だったので、多くの経営のヒントもいただきました。
さらに、実践できることから早速実践しています。
実践に活かしてこその学び
私はこれまで300名以上の後継経営者と関わってきました。
創業者は経営をしながら、いわば走りながら経営を学びます。
後継者は、社長になる前から経営についてよく学んでいる方が多い印象です。
例えば公的機関が運営している後継者塾やメガバンク系シンクタンクの後継者向けプログラムなどです。
このような塾やプログラムでは、多くの場合学んだことを会社で活かされることは少ないように思います。
学びと実践がまったく切り離されているからです。
お聞きする範囲では、「座学は座学」と割り切って学んでいるように感じています。
ある意味当然といえば当然で、そのような社長就任前に学んでいるときはまだ社長ではないので、実践できないというのも理由の一つかもしれません。
私が提供しているコンサルティングプログラムでは、当事者である後継経営者が机上の空論ではなく自身が経営する(していく)会社の「実」をつくり上げていきます。
学んだことを即会社に持ち帰り活かしてもらう、つまり実践そのものです。
まだ引き継がれていない方であっても、今着手できることから実践していただきます。
「聴いたことがあること」「やったことがあること」
私達がお伝えしていることは、経営の原理原則に従った上での独自メソッドです。
それを表面的にとらえ、「〇〇〇で勉強したから」「その類の話は以前に聴いたことがあるから」と興味を持たない人がいます。
たくさん勉強している後継者ほど、そのような傾向が強い。
そして、多くの場合は業績が悪い傾向も強いように思えます。
たくさん勉強していることを否定するつもりはありません。
勉強ばかりして、経営の現場で何もカタチにしないことを問題視したいのです。
こういう人に限って「理論と現実は違う」「うちの会社は特別だから」という答えが返ってきます。
であれば、その「〇〇〇で勉強したから」という勉強会にどのような意味があったのか?
ということです。
知っていることと理解していることは違う。
理解していることとできていることはもっと違う。
まさに「知行合一」とはよく言ったものと感心します。
十の学びより一つの実践という言葉があります。
もし学んだことを実践できていないのであれば、結果が出せていないのであれば、その学びを活かすためにはどうすればよかったのか考えることをおすすめします。
コラムの更新をお知らせします!
コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。
Warning: Undefined array key 0 in /home/xb528411/jcpo.jp/public_html/wp-content/themes/jcpo_theme2020/inc/inc-under-widg.php on line 4
Warning: Attempt to read property "term_id" on null in /home/xb528411/jcpo.jp/public_html/wp-content/themes/jcpo_theme2020/inc/inc-under-widg.php on line 4