早く成長したい社長がまずやるべきこととは
ワクチン接種の進捗もあって、ほんの少しずつではありますが、コロナ禍もようやく落ち着く兆しがうかがえる段階に来ました。欧米の例を見れば、日本も秋口には経済を本格的に再稼働できるようになるのではないかと思われます。
この機を捉えて、新しいビジネスをあれこれ検討されてきた経営者も少なくありません。早く市場投入して、その効果を見定めたい。そう思うのが人情ですし、また経営者としてはごく当たり前の指向と言えます。
その思いを確実に実現させるために、まずやるべきことがあります。それは「経営者の思いがしっかりしている」ことを行動で示すという、言われないとそのまま通り過ぎてしまいそうな手順なのですが、いったい何を言っているんだ?と思われた方にこそ、このコラムを通読していただきたいと思います。
これまでのビジネスは、これまでの市場を相手にこれまでの商品ややり方で、何とか回してくることができましたね。でも今考えている新しいビジネスは、市場も商品もやり方も、どうかするとまるで違っていたりすることがポイントです。一言でいうと考え方が違うということです。社員の行動や判断基準も、どうかすると大きく違う部分さえ出て来ます。
良い例が飲食デリバリーだったと思います。コロナ禍という環境変化への対応とはいえ、飲食業が新しくデリバリーを始めたころ、どうやれば垂直立ち上げができるのか、さまざまな取り組みが試行錯誤的に繰り返されました。なかなか収益が上がらない例があるかと思えば、スマホアプリと組み合わせて新業態ともいえる高収益のモデルを実現したところもありました。市場も商品もやり方も「違う」。そう考えたところが成功し、今までの延長線で試行錯誤していたところが苦戦したのです。
このような「違い」を乗り越えて、早く成長するためには、全社的に何かきっかけになるものがないと、ついこれまでと同じ考え方が踏襲されてしまい、これまでの延長線上での試行錯誤に時間を取られることがまま発生するのです。経営者として、あらかじめ避けられる時間のロスは当然避けるべきですし、それを怠ると「思いのほか苦戦する新ビジネス」というフェーズに陥ることになります。
本来垂直立ち上げに仕えたエネルギーをなくても済んだリカバリーに使うことほど、もったいないことはありません。それを避けるためには、全社に対して「新しいビジネスに向けた経営者の思い」を見える形で共有すること、そしてそれを徹底させること。そうすることで新しいビジネスのための回転軸が明確になり、おのずと強い求心力が生まれるのです。
このステップを踏むことで、「違い」の克服は自明の課題となり、これまでの延長線は通用しなくなるため、社内の反応は180度変化します。そこから湧き出るエネルギーが必ずビジネスを急成長軌道に乗せてくれます。経営者の思いを可視化して社員と共有することに価値を見出す経営者を、当社はいつも全力でサポートしています。
コラムの更新をお知らせします!
コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。