先行技術調査で「過去」から「未来」へ

「後藤さん、調査いただき有難うございました。この特許に書かれている方式は全く考え付いていませんでした。これを参考にし、自分なりの案を図にして試作業者と相談してみます。」
これは、先日私のお客様から依頼された調査業務の結果報告をさせていただいた際に、そのお客様がおっしゃった言葉です。
まだそのお客様が具体的な方式を考えていたわけではなかったのですが、その開発に参考になりそうなものも含め調査をさせていただきました。
その調査結果で抽出できた特許の一つに、具体的な方式が記載されたものがあり、特許になっていなかった(審査請求せずに取下)ものがあり、それを見てお客様が上述のことをおっしゃられた次第です。
私が受ける業務の一つに先行技術調査があります。
このコラムでも度々紹介していますが、現在自分が考えている、世の中に役立ちそうな製品の構造や方法などが既に特許出願されていないかどうかを調べるものです。
特許公報には、権利書の役割と技術論文の役割があり、先行技術調査は技術論文として調べるという意味合いが強いです。
その中で、自分が思っていなかったアイデアの基になるようなものが見つかることもあります。
上記の例はその一例です。
このように、特許文献は技術の宝庫です。調べて損になることはありません。
世の中に役立つのでは?という製品を考え付いたら、過去に出された特許を調べてみることをお奨めします。
過去から学び、未来へ繋げましょう!
コラムの更新をお知らせします!
コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。