最適なコンサルティングを今すぐ活用する!

ビジネスチャンスは足元に

SPECIAL

オルタナティブ経営コンサルタント

合同会社オフィス西田

チーフコンサルタント 

カーボンニュートラル、SDGs、サステナビリティ、サーキュラーエコノミー、社会的インパクト評価などへの対応を通じた現状打破と成長のための対案の構築と実践(オルタナティブ経営)を指導する。主な実績は、増客、技術開発、人財獲得、海外展開に関する戦略の構築と実現など。

つい先日のことですが、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン社(以下、P&GJ社)が、同社の台所用洗剤JOYのボトル向けに、日本国内の海岸で回収された海洋プラスチックごみを再生して原材料に使うというニュースが流れたのをご存知の方もいらっしゃるかと思います。
 https://www.newsweekjapan.jp/press_release/2019/11/000000022000031986.php

リサイクルビジネスにおいて、プラスチックは長年にわたって儲からない分野の代表選手みたいに言われてきた過去があります。なにしろ①大量に計画生産できるバージン材に比べて再生材は安定供給が難しい、②廃棄物にはポリエチレンやポリプロピレンなど多様な素材が混じっていて選別を徹底することが難しいため、再生材は素材の純度を上げることが難しい。また工程上どうしても異物混入が発生しがち、③そもそも価格的にバージン材のプラスチックがものすごく安いなど、プラスチックのリサイクルには難しい要件ばかりが揃っているからです。

業界ではたとえば白いポリスチレンの精肉トレイに異物混入による黒点などがあると、それだけで消費者はその肉を買わなくなるんだ、というような意味を込めて、ごく少量でも再生材に見られる異物混入を「コンタミ」と呼んで忌避しています。コンタミネーションはそもそも「汚染」と言う意味ですから、思わず「その材料は有害物質にでも汚染されているのか?」と聞き返したくなるところですが、業界慣習の世界では誰一人疑うことなく今日まで再生材忌避の流れが続いてきていたのでした。

ところがこの夏、大阪で開かれたG-20でクローズアップされたこともあって、「海洋プラスチック」は一気に注目されるテーマとして浮かび上がりました。単に地球環境問題と言うだけに止まらず、社会への配慮を示すためのシンボリックなテーマとしても。目ざとい大手外食チェーンなどが早速プラスチックのストローを廃止したりする動きが加速されたのは皆さんもご存じですよね。

今回、P&GJ社はさらに突っ込んで、「海洋プラスチックを再生してボトルに使う」という戦略に出ました。ここでパラダイムの転換が起きるのですが、明らかに海洋プラスチックであることを示すには、たとえば「コンタミ」があったほうが良い、みたいな話になるのではないかと見ています。ゴミ集めや再生工程の動画は、そのままコマーシャル映像になりうるでしょう。それまで忌避材料でしかなかったコンタミが、この流れでは価値を生み出すものになるという、そんな流れが新たに生まれるのです。

明らかな異物混入の痕跡も、海洋プラスチック由来であることを示すアイキャッチャーとして、むしろ店頭では目立たせるディスプレイに使われたりするかもしれません。もはや「コンタミ」ではなく、それ自体が価値の証明になるということです。

良い話題でも悪い話題でも、話題になったことは商機をもたらすという、今回の事例はその典型的なパターンを示してくれているのではないでしょうか。ちょっと前になりますが、CSV=Creating Shared Valueというキーワードが流行ったことがありました。ストローの材料見直しはコストです。でも海洋プラスチックで作る洗剤ボトルは?そうです。話題作りのインパクトが強い分、もしかしたら売り上げ増につながる取り組みなのです。まさにビジネスチャンスは足元にある、ことを如実に示してくれた事例ですね。

 

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。