次世代経営者が知っておくべき節税対策の心得
「どうやら今年は税金がたくさん発生してしまうみたいなんです。何とかなりませんか?」
今年で創業して3年目、創業時に発生した繰越欠損金もあっという間に使い切り、コツコツと重ねてきた努力がようやく実って、今まさに絶好調、順風満帆な起業家からのご相談です。
一般的な中小企業経営者向けの書籍やデータベースなどによると、創業事業者の廃業率は、概ね1年以内30~40%、3年以内70%などと表現されていますが、起業家をとりまく環境は、決して甘くはありません。
正直、生き残るだけで精一杯・・・という起業家の方が大多数を占めているのが実情かもしれません。そんな中で「税金がたくさん発生する」ということ自体は、本当に喜ばしいことです。
ですが、法人税などは、他の一般的な費用と異なって、税務上の費用となりません(税務上の表現では、損金不算入といいます)し、支払ったところで直接的なリターンが見えにくい(納税は社会の一員としての義務であり、国を豊かにするための社会貢献)ため、極力最小化したい・・・と多くの経営者は考えます。
その考え自体は、ごくごく自然なことですし、経営の本質が「お金を増やすこと」であることを鑑みれば、当然の話です。仮に、売上高当期利益率が2%だったとしたら、100万円の利益を残すためには、単純計算でも、5,000万円の売上が必要(100万円÷2%=5,000万円)という計算になります。
手元にしっかりと資金を残して、会社の内部留保を厚くし、将来への投資に繋げたいという積極的経営思考を持っている経営者であれば、この事例の場合、100万円の節税は、5,000万円の売上に相当すると考えるでしょう。
つまり、正しく節税をするということは、それだけ会社に資金を残して、会社の内部留保を厚くすることにつながるということなのです。いうまでもなく、それだけ財務的インパクトが大きいのです。だからこそ、正しく納税をしながら、トータルでの納税額を圧縮するという税務対策が必要になってきます。
ただし、企業の永続的成長発展という視点で考えるのであれば、やみくもに節税をすればよいというワケではありません。最も大切なことは、しっかりと会社の内部留保を厚くしながら、そして、オーナー経営者の財産も守りながら税務対策を講じるということです。
会社が支払う税金は、法人税だけではありません。地方税もあります。個人にかかる税金は、所得税や相続税もあります。つまり、オーナー経営者の場合には、会社の税金だけでなく、個人の税金も踏まえた複眼的な視点で税務対策を講じていくことが最も重要なのです。
あなたの会社は、内部留保を厚くしつつ、法人と個人を複合的に考えた税務対策ができていますか?
ダイヤモンド財務®コンサルタント
舘野 愛
コラムの更新をお知らせします!
コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。