社長がクリアすべき、社員のベクトルを束ねるための2つの条件
個別相談やコンサルティングの初回で社長の口からよく出ることがあります。それは「社員間の問題で頭がいっぱい」ということです。
社員同士がぶつかったり責め合ったり。ときには足を引っ張り合うことも。 社員はさぼっているわけではなく忙しく仕事をしているが、会社として問題解決がすすまず、事業として成果(結果)が出ない。社員のベクトルが内向きに様々な方向を向いていて、一つにまとまっていない。
この現象が起こるのは往々にして「事業の目的」があいまいになっていることが原因です。
我々はなぜこの事業をやっているのか
我々が事業を通じて解決しようとしていることは何か
我々が苦しくても頑張る理由は何か
つまり会社全体、社員全員に共通する「何のために」が見えなくなっている。
こうなると、社員一人一人が個人的な興味関心で動いてしまい、各人が頑張れば頑張るほど組織としては統一感を失ってしまい軋轢が生じます。
これはいけないということで、社長も社員間の個々の問題解決に着手。気がついたら社長以下全員が社内の問題をもぐら叩きのように対処することに時間と労力を取られ、本来会社としてやるべきことが一向に進まないという事態に。
これは非常にもったいないことです。
社員の方々はどうしても目の前の仕事のことが頭がいっぱいなり、視野がせまくなりがちです。そうならないためには社長がやるべきことは、定期的に社員を集め、事業の目的と、それを実現するために会社として手をつけるべき課題を再度明確にすること。 つまり社員の視点を引き上げ、見るべきものの抽象度を上げるということです。
そして、抽象度が高いままでは社員は実際の行動に移せませんから、事業の目的から個々のチームや社員レベルで取り組むべき仕事を再定義・再設定していくことが必要です。つまり一旦抽象度を引き上げ、そこから具体に落とし込むということです。
このプロセスを経ることで、足元ばかり見ていた社員の視点も上がり、それまでフォーカスしていた個々の問題が些細なことに思えてきます。
どんなに足元がデコボコに見えても、高い山からみてみれば、それはフラットにみえるものです。
社長は常に山の頂上から全体を見る視点を持ち、日常の業務に頑張ってくれている社員を定期的に山頂に連れていく必要があります。
社長がこれをやるためには2つの条件があります。
一つは、社長が山の上から景色を見るための視点の高さ(高い抽象度)をもつことです。ゴール(山頂)を明確にし、現状(山のふもと)を把握し、そのギャップを埋めるための戦略と戦術を設計する。そのような全体を俯瞰した視点と思考法がトップには不可欠です。
そしてもう一つは、社長が足元の業務に忙殺されないということです。社長は「やり手のプレーヤー」ではいけません。誰よりも先を見通して会社を先導することが社長の仕事です。そのためには、業務を仕組み化して効率化と可視化を進め、社長が自ら手を下さなくてもいい状態にしないといけません。
当社のコンサルティングでもまさにこの2点にこだわっています。当社にお越しになった企業は、事業の目的と直結したキラーサービスを設定し、それを組織力でまわす仕組みを構築することで、社内のベクトルをひとつに束ね、着実に事業成長に向かって進みだされています。
次は御社の番です!
コラムの更新をお知らせします!
コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。