事業計画書を作る目的~羅針盤作り~
先日、とあるアドバイザーの会合にて中小企業の社長様のプレゼンを拝聴する機会がありました。
自社の事業と技術を紹介した上で、販路開拓の支援をお願いしたいという内容のプレゼンだったのですが、かなり辛辣な意見がアドバイザーから出ていた印象を受けました。
「貴社が将来、何を目指しているのかが分からない」
「何が強みなの?」
「事業の将来像を示さずに販路開拓だけお願いされてもね・・・」
等々。
表現は厳しいようでしたが、アドバイザーの言っていることはその通りであると私も思いました。また、私たちにとっては当たり前のことが、中小企業では当たり前でないということも改めて感じました。
よく、金融機関やコンサルタントが「事業計画を作れ」というアドバイスを受ける場合も多いかと思います。
では、なぜ事業計画を作る必要があるのでしょう?
お金が必要だから?
他社やステークホルダーへの事業アピール?
社員のモチベーションアップ?
それらも理由の一つではあるでしょう。
しかし、事業計画を作る最も根源的な理由は「羅針盤」を作る必要があるからということです。
中小企業の企業経営は、大海原にポツンと浮かんでいる小さな船が進むようなものです。常に穏やかな場合だけではなく、時には嵐になったり、風が吹いたり、また全く風がなく進めない場合があったり、いろんな状況に遭遇します。
そんなとき、風まかせ、波まかせで進んだら、いつの間にか浅瀬に突っ込んで座礁したり、とんでもないところへ来てしまって引き返せなくなってしまう可能性もあります。
だからこそ、「羅針盤」が必要になります。「地図」「航海図」といってもいいかと思いますが、或る目的を持った人が、何も持たずに旅行することなどありえないのと同じで、何かよりどころになるものが必要なのです。
それが、「事業計画書」なのです。
知財活用も同じことです。
貴社は、「羅針盤」を持っていますか?
行き当たりばったりで、周りに振り回されていませんか?
コラムの更新をお知らせします!
コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。