第38話 社長の仕事は、社員に”自分ゴト”と思わせること。
「ソノダさん、手順どおりに仕事をしない社員が多くて、困っています。どうすればいいでしょうか・・・」~少ない人員で、効率的に現場が回るように、手順の標準化に着手した・・・という社長からの質問です。
聞けば、これまでは、”手順に人がつく”のではなく、”人に手順がつく”状況でした。つまり、本来は1人でできる仕事を、数人で分担したり、逆に、一人の社員に過度な負担を強いたりして、社員間の業務品質・量のバラツキが常態化していたようです。
そこで、社長主導で標準業務手順書(以下、SOP)を策定し、社長から社員に対して、標準化の必要性や目的を説明したのですが、誰に見向きもされず、いまだに社員の独断専行がまかり通っているとのこと。
そもそもSOPのない職場は、社員のワガママが入り込みやすい職場です。ですから最初は社長主導であったとしても、SOPを策定し、社長から説明したこと自体は、第1ステップとしては大事なことですよ・・・とお伝えしました。
一方で、SOPに込めた社長の想いについて、どれほど誠心誠意、説明を尽くしたとしても、”見向きもされない”ということは、社員は、SOPが、”人ゴト(=社長が勝手に作ったモノ)”であり、”自分ゴトではない(=自分自身には関係無いモノ)”と感じている・・・ということを示唆しています。
当たり前のことですが、どんな仕事であっても、社員が”自分ゴト”と感じるためには、”なぜ、私はこの会社で働くのか。”という社員自身の目標・目的と、仕事を通じて得られる成果とが、しっかりと摺り合っていることが前提になります。SOPひとつとっても同様のことが言えるのです。
例えば、老親の介護と仕事の両立を図りたいと考えている社員が、”SOPが運用されれば、残業や業務のしわ寄せが解消されて、定時に帰宅できる日が多くなり、介護に向き合うストレスが減る・・・”と腹に落とせば、SOPが”自分ゴト化”します。
あるいは、将来は独立起業したいという夢を持っている社員が、”SOP策定に参画することによって、より体系的に業務ノウハウを吸収できる・・・”と腹に落とせば、SOPが”自分ゴト化”するのです。
そこで、私から社長に、”第2のステップは、SOPを「自分ゴト化させる場を創ること」です。策定したばかりで恐縮ですが、SOPの見直しを社員にやってもらってください・・・”とアドバイスいたしました。
ここで重要なことは、単に、摺り合わせを行うだけではなく、見直し作業にまで踏み込むという点です。実は、見直し作業を通じて、”自分ゴト化”を深化させ、自律的に課題解決できるプラチナ社員を育成できるのです。
例えば、”将来は独立起業したい”という夢を持つ社員は、日頃から書籍や研修で起業の準備をしているかもしれません。こうした社員は見識が広がるにつれ、現場で運用されているSOPに何かしらの違和感を感じ、「こうしたほうが、効率的だな・・・」と違和感を解消するための解決策を考えるようになります。そして、その違和感や解決策をチームで共有・論議して、実際にSOPを見直していくでしょう。
最終的には、”見直しは良い勉強の機会だったな。これを踏まえて、次はこういうことにも挑戦してみよう”と、SOP見直しで得た知恵を、自分自身の夢の実現プロセスに還元していきます。こうして”自分ゴト化”がどんどん深化し、業務における課題解決も、より自律的に行われていくのです。
摺り合わせ→違和感→解決策→自分自身への還元→摺り合わせ(”自分ゴト化”深化)
忙しい中小企業の社長にとって、”自分ゴト化”の場を徹底活用することにより、業務の効率化に加えて、プラチナ社員育成も実現できるこうしたノウハウこそ、必要ではないでしょうか。
コラムの更新をお知らせします!
コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。