特許を活用した「オープン・クローズ」を考える前に~社長さん、それでは丸裸ですよ!~
「今回の商品は、将来この業界の標準仕様になると思うんです。そのときに、大手企業の参入に備えて当社も手を打っておかないと、大変なことになるんです」
これは、先日お付き合いしている企業の社長と打ち合わせをしていた時の社長のお言葉です。
特に中小企業の場合、最初はニッチな市場で独占的な地位を占めて成功していても、後々後発の大手企業が巧みに「真似」て、その資金力・経営資源の大きさを武器にその市場を席巻してしまうことはよくあることです。
私はこの社長に対し、2つの策を用意していましたが、その1つを提案し、その方向で進めることとなりました。
どのような策を提示したかは詳しくは話せませんが、このような場合、普通に考えられることは、いわゆる「オープン・クローズ戦略」と言われるものです。
つまり、
- 自社のコア技術については特許で独占する。
- その周辺技術については他社にライセンスし、市場に参入させる。
- コア技術の結果として得られる性能等については、規格化して広く見込み顧客に浸透させる。
これらの組み合わせにより、自社商品の競争優位を保ちながら市場を拡大していくということです。
しかし、この戦略を考える際に、重要なことがあります。
それは、「コア技術で特許取得しても、他社が模倣していることを簡単に見破れるか?」ということです。
特に技術に関わるものについては、外観デザインやネーミングと異なり、見た目だけではわからない場合があります。
技術面でたとえ特許を押さえたとしても、他社の商品を観たり、分析した結果、「どのような技術を用いているのかわからない」のでは、特許を活用するどころか、自社のコア技術を一般にさらけだしただけで、他社にとっては格好の研究開発のネタを提供したに過ぎない場合もあるのです。
つまり、コア技術を特許というツールで保護・活用する際には、競合企業が「真似している」ことを突き止められる形で押さえられるということを前提で検討しなければならないということになります。
そこを理解しないまま動いてしまうと、「オープン・クローズ」どころか、「すべて丸裸」という結果に陥ってしまいます。
技術内容によって、「オープン・クローズ」の具体的な戦略内容もアレンジしていく必要がある・・・私自身も今回良い経験をさせていただきながら何とか成功させたいと思っています。
御社では、特許を本当に「クローズ」し独占できるツールとして活用できていますか?
実は、他社の研究開発のネタとして丸裸にしていませんか?
コラムの更新をお知らせします!
コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。